
在宅コールセンターシステムの導入はメリット満載で評判です
テレマーケティングって何?CTIシステムは大企業じゃないからうちには無用なんて思っていませんか? コロナ禍で対面による営業が減ってしまった今、売上向上のための有効な方法として一層注目されるようになったテレマーケティング。 本稿では、オフィスでもテレワークでも出来るテレマーケティングの成功のコツ、業務のすべてを見える化するポイント、基礎知識やをご紹介していきます。
ユーザー数無制限で利用できるシンプルで使いやすいCALLTREE
各種お問い合わせはこちらからお願いします!
コールセンターのあり方が徐々に変わりつつあります
近年、在宅コールセンターシステムを導入する企業が増えてきています。
従来は、会社内や別に借りたオフィスルームなどにコールセンターを儲けて、そこに人を集めて業務を行なうのが一般的でしたが、現在は人材不足や労働者の意識の変化、インターネットをはじめとする技術進歩などの影響で、コールセンターのあり方が徐々に変わりつつあります。
企業経営者たる者、この変化にいち早く気づいて対応をしなければいけません。
そうしないと、世の中の流れに取り残されてしまいます。
まずは、在宅コールセンターを利用するメリットをしっかりと把握しておくことが欠かせません。
メリット① コスト削減
在宅コールセンターの一番のメリットとして挙げられるのが、コストを削減できるということです。
従来型のコールセンターでは、多くのスタッフが入れる部屋を用意しなければなりませんでした。
新たにオフィスなどを借りてやるとなれば、かなり大きな出費になってしまうのです。
その点、在宅ならば、スタッフは自宅で仕事をするわけですから、会社側でスペースを調達する必要はまったくありません。
高額なオフィスを賃貸しなくても済むので、これだけで大幅に費用を圧縮できます。
メリット② 人材を集めやすい
人材が集めやすいというメリットもあります。
昨今は少子高齢化などが進行しており、働き手を獲得するのもなかなか難しくなってきていますが、在宅で仕事ができるという条件ならば、けっこう働けるという人は少なくありません。
例えば、子育て中の主婦は、家を離れて仕事をするのは難しいですが、在宅で働けるコールセンタースタッフなら、やってみたいという人はたくさんいるはずです。
他にも親の介護で家を空けられない人や、副業として隙間時間を活用したい人なども取り込むことができるでしょう。
メリット③ 離職率が低い
人が集めやすいことにも関連しますが、離職もされにくくなるという利点も見逃せません。
女性スタッフの場合は、出産や育児などをしなければならなくなると、どうしても仕事を辞めざるをえませんでした。
在宅コールセンターならば、出産や育児・介護などの離職につながりそうな理由ができたとしても、辞めずに仕事を継続することができるはずですから、離職を大幅に抑制することができます。
離職されてしまうというのは、経営者側からすると大きな損失の発生といえます。
せっかく教育を施してスキルアップをはかってきたのに、辞められてしまったら、その分のコストが無駄になってしまうわけです。
この無駄な人材コストを下げることができるなら、経営者にとっては非常に有り難いものです。
メリット④ 居住地を問わない
スタッフの居住地を問わずに雇えるというのも大きな魅力です。
従来型では、やはりコールセンターの近くに住んでいる人でなければ、働きに来ることはできませんでしたが、在宅ならばどこに住んでいようが関係ありません。
日本全国からスタッフを集めることができるといっても過言ではないでしょう。
場所を問わずに採用でき、スタッフがわざわざ出社する必要がないということは、社員に交通費を支給する必要もないことを意味します。
交通費の支給は、一人分ならそんなにたいした金額にはなりませんが、大量のコールスタッフを雇うと、けっこう馬鹿にできないくらいの金額になってしまうものです。
それも、在宅にすれば根こそぎ不要になりますから、経営者としてはとても助かるでしょう。
在宅コールセンターでリスクを分散させる
在宅はリスク分散をできるという効果も生みます。
一箇所のコールセンターで業務を行っていた場合、なんらかの原因でそのセンターが使えなくなった場合、会社の業務が完全に滞ってしまうでしょう。
例えば、オフィスに雷が落ちて停電してしまったり、火事が起きて燃えてしまったりしたら、もう仕事どころではなくなってしまうわけです。
それが在宅で日本中にスタッフがいるならば、どこか一箇所がダメになっても、完全に会社の業務が滞ってしまうということはあり得ないでしょう。
このように在宅コールセンターシステムの導入には多くのメリットがあり、経営者からは良い評判がたくさん聞かれますが、逆にデメリットの事も忘れてはなりません。
例えば、スタッフの教育がしにくかったり、それに伴いサービス品質低下の危険もあるでしょう。
そのようなデメリットはありながらも、それでもやはり在宅コールセンターは魅力的な営業ソリューションツールといえます。
スタッフ間の意思疎通の難しさなどは、それを補ってくれるコミュニケーションツールなども充実してきているので、あまり心配する必要はないかもしれません。
在宅システムを導入する際は、しっかりと各システムの特徴や料金などを比較して自社に一番良いものを選択する必要があります。
経営者の中には、このような新しいシステム・技術を導入するのに、抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、在宅で仕事をするスタイルは、これからどんどん増えていくと考えられるので、変化を恐れずに積極的に導入を進めていくべきでしょう。
部分的にでも従来型から在宅型への変更を進めるのがおすすめです。