テレマーケティングって何?CTIシステムは大企業じゃないからうちには無用なんて思っていませんか? 売上向上のための有効な方法として一層注目されるようになったテレマーケティング。 本稿では、オフィスでもテレワークでも出来るテレマーケティングの成功のコツ、業務のすべてを見える化するポイント、基礎知識やをご紹介していきます。

ユーザー数無制限で利用できるシンプルで使いやすいCALLTREE
各種お問い合わせはこちらからお願いします!

コールセンター業務の効率が下がる要因

近頃はコールセンターの需要が高まっていますが、その一方で業務効率が低下して上手く回らないという問題を抱えている現場が非常に多いです。

コールセンター業務を効率化させたいと考えるのであれば、原因を解決できるような手法を取り入れなければなりません。

効率が悪くなっている理由を知らなければ改善を期待することは難しいため、対策を講じる前に何が要因となっているのか探ることから始める必要があるでしょう。

ありがちな要因をチェックしておくことで、自社における問題が発見できるようにしておくことがおすすめです。

 

まずは人手不足をあげることができます。

各部署にかけられるコストは決まっていることが多く、これ以上コールセンター業務に人件費を使えないという理由から人員を増やさないケースも多いです。

ですが、近年はコールセンター需要が高まっているので、今まで通りの人数で対応することは困難な状態になっています。

コールセンター業務を効率化させるには? 方法や事例を紹介!

現場から人員増強の希望が出ていたとしても、事情を十分に把握していない上層部が人件費だけを重視して却下してしまうというケースもあるでしょう。

人手不足に関しては求人を出しても働いてくれる人が見つからないという場合もあります。

上層部の判断や現場の声から人員増強に乗り出したとしても、この仕事に応募する人が少なくなっている状態です。

以前は電話するだけで良い、特別な資格がいらないなどの理由から大学生やフリーター、主婦などを中心にコールセンター業務へ応募する人がたくさんいました。

一時期は募集すれば大量に人員を確保することができていたのですが、今ではコールセンター業務は精神的につらい仕事である、精神を擦り減らすことになるのにそれほど給与が良くないなどの理由から選ばれなくなりつつあります。

アルバイトや派遣の募集が多いことも人手不足を招く原因であり、正規雇用してもらうことができないのであれば応募しないと判断する人も多いです。

せっかく応募してくれる人がいても、人手不足の忙しさや給与の低さ、精神的に厳しいクレーム対応などを理由に新人がすぐにやめてしまうという状況もあります。

慢性的な人手不足だけでなく、繁忙期の人手不足も問題です。

贈答品を取り扱うオンラインショップを例にあげると、お中元やお歳暮の時期にはたくさんの問い合わせを受けやすくなります。

繁忙期に人員が足りずに後回しになる仕事が出てきたり、現場が上手く回らなかったりすることもコールセンター業務の効率が下がってしまう原因だと言えるでしょう。

 

問い合わせが増加していることも効率低下の要因となります。

従来のコールセンター業務では電話だけの対応であることがほとんどでしたが、今では状況が大きく変わりました。

電話以外にメールやチャットといった問い合わせ手段が登場しており、コールセンタースタッフがこれらのツールでも問い合わせに対応しているケースが多くなっています。

消費者が問い合わせを行う場合、電話のみであれば問い合わせすることを迷う気持ちが生じやすいです。

電話する前に自分で解決策を探してみようと考える人も出てくるため、気軽に問い合わせる人ばかりではなかったと言えます。

メールやチャットといった比較的簡単に問い合わせができるツールが登場してしまったことで、自分で解決策を探すことがないまますぐに問い合わせをする消費者が増えました。

コールセンター業務を効率化させるには? 方法や事例を紹介!

結果として、コールセンタースタッフは大量のメールやチャットにも対応せざるを得ず、業務効率が低下することになっています。

そして、近年はオンラインサービスを利用する人が増えおり、それが原因で問い合わせも増加傾向にあることを知っておきましょう。

実店舗ではなくオンラインサービスを利用する人が増えているので、何かあったときには店舗ではなくコールセンターを頼るようになっています。

こうした変化から問い合わせが増えており、スタッフが対応しなければならないことが多いので効率が低下していると言えるでしょう。

 

問い合わせ内容が複雑化していることもコールセンター業務の効率が下がる理由だと言えます。

幅広い顧客のニーズに応えるためにたくさんの製品やサービスを取り扱う企業が増えていますが、消費者が喜んでくれる一方で、問い合わせを受ける人たちは大変な思いをしているのが現実です。

コールセンタースタッフはマニュアルを持っていたり研修を受けたりしていますが、製品開発を行っているわけではないので複雑な質問への回答が難しいことがあります。

ごくわずかな商品しか取り扱っていない会社と豊富な種類の製品を取り扱っている会社では、後者のほうがコールセンタースタッフに負担がかかってしまうことは当たり前のことです。

ベテラン社員であれば上手に対応できることも多いですが、近頃はエキスパートと呼べるほどまで成長する前に辞めてしまう人も多く、複雑な問い合わせに対応できる人数の少なさから効率が低下してしまうことも多いと言えます。

自力で回答できないときには他のスタッフに転送することになるため、1つの問い合わせの対応が終わるまでに長い時間がかかってしまうことになるでしょう。

場合によってはコールセンター部門以外のスタッフの協力がなければ回答できず、開発部や営業部などに質問を行って回答をもらうまでに長い時間がかかってしまうというケースもあります。

コールセンター業務を効率化させるには? 方法や事例を紹介!

専門的に回答できるスタッフの割合は小さいのに、どんどん複雑な問い合わせを受けるようになっていることが問題に繋がっていると知っておきましょう。

コールセンターごとに抱えている問題に違いはあるはずですが、多くの場合は人手不足や問い合わせ数の増加、問い合わせ内容の複雑化が業務効率低下を招いています。

効率を高めたいと考えているのであれば、まずは自社はどのような要因から業務効率が低くなっているのか冷静に判断する必要があるでしょう。

問題を引き起こしている要因は1つだけでないことも多いので、全て確実に把握しておくことが大事です。

原因を調査して実情を正しく把握した上で改善策を取り入れるようにすると、これまでよりもコールセンター業務が円滑に進められるようになる可能性が高いと言えます。

 

コールセンター業務を効率化させるベネフィット

コールセンター業務の効率化を実現したほうが良いことは多くの人が理解していますが、それによるベネフィットをきちんと理解できている人は少ないです。

ベネフィットを理解しないまま効率化を実施しようと思っても、ゴールが分かっていないのであれば満足できる対策にならない可能性が高いと言えます。

また、上層部が効率化にかかるコストを認めてくれないという場合はベネフィットを示すことで納得してもらう必要があるでしょう。

主に3つのベネフィットがあると考えられるので、それぞれの内容を詳しくチェックすることから始めてみてください。

 

最初にスタッフの負担が軽減できるというメリットがあります。

業務効率化を実現することができれば、これまで負荷が高いと感じられていた作業を減らすことが可能です。

問い合わせ1件に割かなければならない時間を短縮することができれば、余裕を持って業務をこなしていくことができます。

コールセンターの多くはシフト制勤務を取り入れていますが、本来の勤務時間は過ぎているけれど電話が鳴りやまず引き続き対応をさせられるというケースも少なくありません。

業務効率がアップするとそのような問題も起こらないので、過労で体調を悪くしてしまうスタッフが出る可能性も低くなります。

スタッフの負担が軽減されることは欠勤率を下げることにも繋がるはずです。

シフトを組んでいても、突然休む人が多いというのがコールセンターの問題だと言えます。コールセンターの性質上、その人が絶対に対応しなければならないというわけではないため、日々のストレスから仕事が嫌になってしまえば簡単に休まれる可能性があるでしょう。

アルバイトや派遣といった非正規雇用が多いことも関係しており、大してお金をもらえないのだから1日くらい休んでも良いという考えに至る人も少なくありません。

スタッフの負担が小さくなればストレスを抱えることも減り、気軽に休んでしまう人が減る可能性が高いです。

モチベーションアップによって良いループが生まれるというメリットもあります。

コールセンター業務を効率化させるには? 方法や事例を紹介!

業務効率化は労働環境改善にも繋がるはずです。

今まで不便だと感じられていたことが便利になったり、大変だった業務が簡単になったりするわけですから、仕事をする上でのモチベーションが下がりにくくなります。

モチベーションの高い社員が増えるとやる気を持って仕事に取り組んでくれるため、更に円滑に業務が進むようになるという良いループが見られるようになりますし、結果として顧客満足度の向上に繋がる可能性も高いと言えるでしょう。

 

コールセンター業務を効率化させる場合、人件費を削減することも可能です。

先述したように、スタッフの負担軽減から欠勤率が下がると、必要以上に人員を確保する必要がありません。

欠勤率が高ければ万が一のことを考えて多めに人員を配置しなければならず、無駄が生じてしまうことが多いと言えます。

休んでしまう人が少なければ、それまでよりも人数を減らしても問題ない可能性が高いです。

欠勤率の低下以外でも人件費カットは叶えられます。

業務効率化のためにはシステムやツール導入という対策が考えられますが、これらを用いる場合は人の手をかけなければならない業務を減らすことが可能です。

コールセンター業務を効率化させるには? 方法や事例を紹介!

本来は時間をかけて人の手で行っていたことがツールやシステムの自動処理で済ませられるようになるため、これまでよりも少ない人数でも同じくらいの仕事量をこなすことができます。

ツールやシステムを使うと平均的な問い合わせ処理時間も短くすることができ、スタッフの残業や休日出勤といった時間外労働が減らせる可能性も高いです。

時間外労働や休日出勤があると手当を支給することになりますが、本来の勤務時間の間に仕事が終わらせるようになるので手当を支払う必要がなくなり、人件費にかけるお金を減らすことができます。

 

利益率アップが期待できることも効率化のベネフィットです。

何を行うコールセンターであるかによって違ってきますが、多くのコールセンターは直接的な利益を生み出す場所ではありません。

商品やサービスを購入したお客様に対するアフターサポート的な立ち位置であったり、営業担当者に引き渡すまでの顧客獲得や育成を行う場であったりすることが多いです。

そうした特性から利益に直結しない部門ということで後回しにされがちな現状があります。

ですが、コールセンター業務が効率化することで営業利益にもポジティブな影響が与えられることが多いです。

コールセンター業務を効率化させるには? 方法や事例を紹介!

務効率化が実現した場合はスタッフが余裕を持って対応できるようになるため、今まで以上にきめ細かくて素晴らしい対応ができるようになる可能性が高いと言えます。

問い合わせを行った顧客は企業に対してサポートが素晴らしい会社という印象を持つ可能性が高まり、問い合わせをしてくれた本人が自社のファンになったり、クチコミで良い情報を拡散してくれたりすることもあるでしょう。

ファンやリピーターを増やすことができれば、新たな顧客獲得に繋がったり今後も自社の商品を買い続けてくれる顧客を確保できたりします。

営業や販売といった直接的なやり方ではありませんが、間接的に会社の利益に貢献してくれる可能性が高まると知っておくと良いです。

反対に効率化が進まずに対応が疎かになってしまうようなことがあれば、顧客から悪い印象を持たれることになって企業のイメージダウンが起こり、利益率が下がってしまう恐れもあります。

コールセンター業務を効率化させることには、素晴らしいベネフィットがあると分かったはずです。働く人のために良いだけでなく、人件費カットや利益率アップといった会社のためになる部分も大きいと言えます。

対策を取り入れるためには計画を考える時間、システムやツールの導入費などが必要となるため、なかなか重い腰を上げられないという上層部も多いです。

労働環境を良くするためだけに時間やお金を割くことはできないと考える上層部が多いことは事実ですが、会社にとって嬉しいベネフィットがあると分かれば考えを変えられるでしょう。

コールセンター業務を変えたいと思っているのであれば、どのようなベネフィットが期待できるのかを知ることから始め、ゴール設定に役立てたり、上層部との交渉の場で役立てたりしてください。

 

コールセンター業務を効率化させる方法とは

既にコールセンター業務を効率化させることの重要性が理解できているはずですが、結果に繋がりやすい方法を取り入れることができないと意味がありません。

順序や取り入れる対策を間違えてしまえば、上手く効率化させることはできないはずです。

ここからはコールセンター業務の具体的な効率化の方法を解説するので、どういった手順や内容で実施していくべきか確認しておきましょう。

 

初めにやっておくべきことには、業務の洗い出しとマニュアル化があげられます。

新人指導や対応の均質化のために既にマニュアルを用意している会社は多いはずです。

しかし、古いマニュアルでは十分な内容になっていないことが多いと言えます。

業務効率化に取り組むことをきっかけに、再度業務の洗い出しから始めて新しくマニュアルをつくることがおすすめです。

マニュアルをつくり直すことによって、現在どのような手順で対応を行っているのか、どういった作業に時間がかかっているのかなどを正確に把握できるようになります。

一部のスタッフだけで作成すると内容に偏りが生じたり実情が十分に反映されていなかったりする可能性があるので、スタッフ全員にヒアリングを行いながら実施していく方法がおすすめです。

マニュアルが完成したら満足してしまうかもしれませんが、これで終わりではありません。

コールセンター業務を効率化させるには? 方法や事例を紹介!

随時情報の修正や追加が必要となるはずなので、必要に応じて継続したアップデートが必要です。

追加や修正などの作業を実施しないと、古くて使い勝手の悪いマニュアルに逆戻りしてしまう恐れもあるため、マニュアルはナマモノと考えてアップデートを続けていきましょう。

 

コールセンターシステムの導入

は非常におすすめな効率アップの方法です。

システムを導入するのであれば、電話の着信を制御したり、電話の割り振りが適切に行われるようになったりします。

導入するシステムごとに詳細は異なりますが、多くの場合は電話対応をしている顧客の情報を画面に表示させることができたり、リアルタイムで顧客への対応を記録できたりするはずです。

難しい質問を受けたときには、コールセンター専用の検索システムなどを使うことで最適な回答が呼び出せる仕組みが導入されているシステムもあります。

コールセンターシステムを導入するのであれば、今まで以上に迅速かつ確実な対応を実現しやすいです。

それだけでなく、オペレーター同士で情報が共有しやすいですし、長い時間をかけて引き継ぎ作業を行わなくても、入力しておいた顧客情報を営業部門の担当者などに自由に確認してもらえるようになります。

複数のシステムやツールと連携できることが多く、それによって更に使い勝手を向上させることができるでしょう。

コールセンターシステムの導入メリットの詳細は、こちらにまとめていますのでご確認ください。

 

ルーチンワークの自動化も大切です。

毎回行う作業を手作業でこなすことは時間が勿体ないと言えます。

システムを導入するのであれば、ルーチンワークの自動かも簡単です。

エクセルなどを使う場合はマクロ機能を活用して自動化を実施することができますが、コールセンター業務に特化したシステムやツールを使う場合はマクロ機能などに詳しい人がいなくても自動化できるようになります。

作業の自動化はデータ入力の場面だけで行えるものではありません。

電話対応に関しても自動音声などを導入することでルーチンワークを自動化できるため、必要に応じて取り入れてみると良いです。

 

チャットシステムの導入も効率化のために役立ちます。

チャットボットツールと呼ばれることもありますが、どちらも同じものという認識で問題ありません。

会社のウェブサイトやアプリなどに組み込めるものであり、簡単な内容であれば顧客にこちらを使うように促すことがおすすめです。

簡単な質問や料金案内、最適なプランの提案などはチャットボットツールでも行えることが多いと言えます。

電話の前にチャットシステムを使うように案内すれば、それによって解決できる内容で問い合わせを受けずに済むでしょう。

簡単な質問に回答するという作業が減り、スタッフはチャットシステムでは解決できないような複雑な問い合わせに集中できるようになります。

 

コールセンター業務を効率化させたいときには、人員の再配置を行うことも重要です。

人員の再配置は簡単なことではないため、できればやりたくないと考える会社も多いでしょう。

そのままの配置で稼働することを考えるかもしれませんが、それでは効率化を叶えることが難しくなります。

コールセンター部門のスタッフそれぞれの能力や経験を考慮し、適切な配置を行っていくことが大切だと言えるでしょう。

たとえば、何年も電話対応を行っているエキスパートには電話対応を続けてもらい、電話対応に不慣れな新人にはメールやチャットによる問い合わせの返信に集中してもらうことも可能です。

全てのスタッフが色々な仕事をできる状態にしておくのではなく、能力や経験を考慮しながら最適な割り振りを行っておいたほうが効率化に繋がります。

再配置を行うときにはスキルアップのための研修やトレーニングを行っておくことも大切です。

ただ配置を換えるだけでなく、同時に研修やトレーニングを実施することで、任せられた業務をより確実にこなせるスタッフが増えてくれます。

 

複数の方法でコールセンター業務を効率化させることが可能です。

どれか1つだけを取り入れるのではなく、自社に不足しているものは全て取り入れてみることをおすすめします。

コールセンター業務を効率化させるには? 方法や事例を紹介!

特にシステムやツールの導入は劇的な変化が期待できる可能性が高いです。

操作や運用に慣れるまでには大変に感じられる部分もあるかもしれませんが、スムーズな運用ができるようになってからは作業時間の短縮や業務負担の軽減など多くのメリットが感じられるでしょう。

できることはたくさんありますが、現場で働く人を置き去りにしないように効率化を進めていくことが大切です。

システムやツールの導入だけを行って現場に任せてしまうのではなく、効率化を達成するためのプロセスを詳しく説明し、継続したサポートを行って達成を目指していくやり方をおすすめします。

あらかじめ効率化の方法を詳しく知っておき、納得できる成果が出せるようにしておきましょう。

 

コールセンター業務効率化の成功事例

コールセンター業務の効率化が必要不可欠であること、どのような方法で実施するべきかなどは理解できたはずですが、自社で取り入れたときのことが想像できないという方もいるはずです。

本当に上手くいくのだろうかと疑う気持ちもあるかもしれません。

そのような場合は、実際にコールセンター業務の効率化に成功している会社の例を参考にしてみることがおすすめです。

大きな企業ではいち早くコールセンター業務の効率化を実施しており、成功をおさめているケースも多いと言えます。

成功事例を知ることで、自社に役立てられるヒントを見つけてみると良いでしょう。

 

楽天証券は非常に有名な証券会社

ですが、この会社でもコールセンター業務の効率化が実施されています。

こちらは日本で初めて登場したオンライン専業の証券会社です。オンライン専業であるため、必然的に問い合わせは電話などが利用されます。大グループが手がける証券会社のコールセンターなので、決して人員が不足していたわけではありません。

十分な人員を配置していたのですが、急な株価の変動によって突如問い合わせを受けることが増えたのです。

多くの投資家が同じようなタイミングで電話をかけようとしたため、なかなか電話が繋がってくれないという状況が発生しました。

投資家の多くはすぐに電話が繋がらなかったことにも不満を抱きましたが、それ以上にやっと繋がった電話で十分な回答が得られなかったことも不満だったのです。

オペレーターはありがちな質問に対する知識は持っていましたが、そのときには株価の変動を理由とした問い合わせが多かったため、アドバイスの専門家ではないオペレーターは回答に困ることになりました。

投資に関する専門的なことは難しく、下手なことを言ってしまえば問題になりかねないことからも上手く対応ができない状況が続くことになり、顧客は大きな不満を抱えていったと言えます。

株価のことに関する問い合わせだけではなく、オペレーターの対応が悪いというクレーム電話まで入るようになり、まさに負のスパイラルに陥っていました。

コールセンター業務を効率化させるには? 方法や事例を紹介!

SNSなどで批判を発信する投資家も登場してしまい、楽天証券はしっかりサポートしてくれないと認識する人もいたのです。状況を改善するために、楽天証券ではコールセンターの稼働状況の可視化を実施しました。

漠然とした問題点は分かっていましたが、敢えて大がかりな見える化を行ったことでボトルネックを確実に見極められるようになり、問題箇所に迅速な改善が加えられるようになり、コールセンター業務の効率化に繋げることができたのです。

それだけではなく、稼働状況を踏まえて人員の再配置も実施しました。

専門的な問い合わせがあったときにも無理なく回答できるような再配置を実現したことで、失いつつあった顧客からの信頼を取り戻すことに成功します。

コールセンター業務効率化の重要性を知った楽天証券は、現在に至るまで必要に応じて効率化を推進しており、顧客からも十分なサポートが得られる会社だという評価を受けることが増えていると知っておきましょう。

 

有名通信事業会社のソニーネットワークコミュニケーションズ

でも、コールセンター業務の効率化が行われており、良い成果を出すことができています。

インターネットサービスプロバイダ事業を手がける会社であり、全国には8拠点1,400席以上のコールセンターを設置している会社です。

コールセンター業務を効率化させるには? 方法や事例を紹介!

たくさんの席数があるため、たくさんの問い合わせを受けても十分な対応が実現できそうですが、同社にはオペレーターによる対応品質のばらつきという問題がありました。

十分な人手はあるものの、オペレーターによって対応の上手さや知識レベルが違っており、いつ問い合わせを行っても満足できるという状態ではなかったと言えます。

知識が少なく対応が下手なオペレーターに当たった顧客から不満が出たこと、素晴らしい対応を行えるオペレーターばかりに負担がかかるようになったことをきっかけに、コールセンター業務の効率化が実施されました。

そのままでは優秀な人材に負担がかかって流出する恐れがありましたし、人数は多いはずなのに上手く回らないことで人手不足になりつつあったので早いうちに対策が講じられることになったのです。

コールセンターシステムを導入することで業務効率化を実施し、従来よりも処理時間を大幅に短縮できるようになりました。

顧客ひとりひとりにかける時間が短縮されるようになったので、優秀な人材は更にたくさんの仕事をこなせるようになったのです。

もちろん、相変わらず優秀な人材だけ多くの仕事を負担していたわけではありません。

コールセンターシステムを活用して通話を可視化し、各オペレーターの対応の見直しが行われました。

どのような対応を行っているのかオペレーターごとに確認することで、ひとりひとりの改善点が見えてきます。

抱える問題や改善点が違うことから一律に指導を行っても十分な効果は得られにくいですが、各オペレーターに対して的確な指導が行えるようになったため、それまでは対応品質が低かったスタッフも上手く対応できるように成長していきました。

コールセンターシステムのおかげで対応業務の効率化が実現され、ソニーネットワークコミュニケーションズでは重い負担や人手不足といった問題を見事に解決することができたと言えます。

このように、誰もが見聞きしたことがあるような企業でも積極的にコールセンター業務の効率化は行われており、実施した結果、オペレーターや会社にとって良い成果が出ていることが分かるはずです。

潤沢な資源があるはずの企業でも人手不足が起こっているため、大きな会社はもちろんのこと中小企業でもコールセンターがある場合は業務の効率化を実施したほうが良いと言えます。

事例を確認してみると、自社でもどのような取り入れ方をするべきかイメージを膨らませることができたはずです。

会社ごとに取り入れ方は違いますが、既に成功にしている会社の例を参考にしながら自社に合った方法で、業務効率化のための仕組みやツールが取り入れられるようにしておくことがおすすめだと言えます。

 

SMS活用でコールセンターの生産性アップも実現させよう

コールセンターの業務効率を改善していく中で、もっと生産性を高めたいと感じられることもあるでしょう。

生産性向上を期待するときには、SMSの活用も視野に入れるべきです。

まだ取り入れていなければ、SMSでコールセンターの生産性がアップするのかどうか疑わしく感じるかもしれません。

実はコールセンターにありがちな課題を解決しながら生産性を向上させてくれる便利な存在なので、SMSとコールセンターの関係性について詳しく知ってみることをおすすめします。

 

SMSで解決できるコールセンターの課題は主に4つ

まずはあふれ呼と待ち呼があるでしょう。

慢性的にこの問題を抱えている会社もあれば、新製品の発売後やCM放映後、繁忙期などのタイミングで一時的にこれらが発生している会社もあるはずです。

あふれ呼や待ち呼は顧客の満足度低下に繋がりやすいと言えます。

SMSを導入すればオペレーターを増やさなくても柔軟に対応することが可能です。

何分後に折り返しをするというメッセージを送ったり、対応中の顧客にスピーディーに説明を行うためにFAQサイトへのURLを送信したりすることもできます。

電話に出られない場合でもアクションが起こせますし、ひとりにかける時間を短縮しやすくなるためSMSの活用が便利だと言えるでしょう。

簡単に解決できるはずの問い合わせを減らすこともできます。

公式サイトやFAQページに詳細な説明が掲載されているにも関わらず、それらを確認せずに電話をかけてくる消費者も多いです。

本来であれば顧客自身で解決できる内容での問い合わせを減らすためには、自動音声応答システムとSMSを組み合わせた対応が便利だと言えます。

自動音声応答システムで顧客に問い合わせ内容の絞り込みを行ってもらえば、後は問題解決に繋がるURLをSMSで送信するだけです。

多くの場合はこの組み合わせで顧客の疑問を解消することができるため、わざわざオペレーターが丁寧に説明を行う必要がないと言えます。

仮に問題が解決せずに再度電話がかかってきたとしても、そのときには顧客の質問内容がある程度絞られているため、何もない状態から始めるよりはスムーズに対応しやすいです。

電話に出ない顧客へのアプローチを成功させるためにもSMSは便利だと言えます。

たまたま忙しくて電話に出られない顧客もいますが、知らない電話番号であることを理由に敢えて無視する人も多いです。

後者の場合は何度電話をかけても出てもらえないため、かけ直しは時間の無駄になってしまうでしょう。

SMSであれば迷惑電話でないことを簡単に伝えられるため、折り返し連絡先を記載しておけば顧客から電話をもらえる可能性が高いです。

オペレーターの負担を減らすことができると共に、文書を郵送する必要もないのでコスト削減まで叶えられます。

分かりづらいやり取りの際にもSMSは活躍してくれるでしょう。

英数字やアルファベットを含む文字列を伝えたり聞いたりしなければならないこともありますが、その際には聞き間違いが起こりやすいです。

パスワードやURLに関する問い合わせで発生しやすい問題であり、せっかく対応したのに聞き間違いが原因で1回の電話で解決できなかったり、オペレーターが長い時間をかけることになったりします。

SMSであれば確実に文字列が伝えられるので、聞き間違いが起こることもありません。

オペレーター自身は伝え間違えていなくても、顧客がメモを取り間違えて上手くいかず、勝手にコールセンターやオペレーターに対する不満を抱えることもあるため、トラブルを回避できるSMSは取り入れて損がないと言えます。

コールセンター業務を効率化させるには? 方法や事例を紹介!

以上の4つの課題を解決することができるSMSですが、課題解決や生産性向上に貢献してくれることにはSMSならではの特徴が関係していることを知っておきましょう。

 

SMSは到達率と開封率が高いという性質を持っています。

メールはアドレス拒否やフィルターによる制限などを理由に到達率が低くなっていますが、電話番号を使うSMSはほぼ100%の到達率であることが特徴的です。

メールの場合はメルマガを始めとする重要度の低いものも多いため、顧客が受け取ったとしてもきちんと確認されなかったり開封されなかったりすることもあります。

SMSはどちらかと言えば緊急性が高い内容や重要な内容が届きやすいため、気づいたときにすぐ開封されることが多いです。

コールセンター業務を効率化させるには? 方法や事例を紹介!

こういった理由から、電話が繋がらなかったとしてもSMSであれば確実にアプローチできる可能性があります。

スマートフォンで使えることもポイントです。

昨今では多くの人がスマートフォンを使用していますが、SMSはスマートフォンに標準搭載されている機能だと言えます。

格安スマホの登場でこちらには任意でSMS機能がつけられるようになりましたが、SMS機能を追加する人は多いですし、利便性を考慮して格安以外のスマートフォンを使う人が多いのでそれほど問題にならないと言えるでしょう。

顧客はスマートフォンで即座に情報が確認できるため、アプローチが成功しやすいと言えます。

使い慣れたUIなので顧客を困惑させずに済むというメリットもあるでしょう。

オンライン会議システムなどを使えば顧客とも簡単に連絡が取れますが、使ったことがない人であればインストールする手間がかかりますし、使い方のレクチャーから始めなければなりません。

SMSであれば多くの人は使い方を理解できているため、顧客にとって馴染みのある方法でコミュニケーションをはかることができます。

SMSはコールセンターの生産性を高めてくれる便利なものなので、業務効率改善を行う際にはこちらの導入も一緒に検討してみることがおすすめです。

他にも予約や来店のリマインドを送信したり、更新の通知を行ったり、臨時休業や緊急メンテナンスの告知などにも役立てられます。

コールセンターシステムと同様にオペレーターの負担を減らしながら顧客満足度が高められるものなので、おすすめのツールです。

コールセンター業務をより良くしてくれるものであることに間違いないため、自社にフィットする方法で取り入れてみてください。

投稿者プロフィール

高橋 和人
高橋 和人
コールセンター運営歴10年以上。
オペレーター、SV、マネージャー、センター長まですべてを経験。
学べる情報を配信します。

ユーザー数無制限で利用できるシンプルで使いやすいCALLTREE
各種お問い合わせはこちらからお願いします!