
プレディレクティブコールでテレマーケティング!?その活用方法は?CRM顧客管理や名刺情報は?
テレマーケティングって何?CTIシステムは大企業じゃないからうちには無用なんて思っていませんか? コロナ禍で対面による営業が減ってしまった今、売上向上のための有効な方法として一層注目されるようになったテレマーケティング。 本稿では、オフィスでもテレワークでも出来るテレマーケティングの成功のコツ、業務のすべてを見える化するポイント、基礎知識やをご紹介していきます。
ユーザー数無制限で利用できるシンプルで使いやすいCALLTREE
各種お問い合わせはこちらからお願いします!
テレマーケティングとは
テレマーケティングとは電話を利用したマーケティングの手法のことを意味しますが、一言でテレマーケティングと言っても、受け手側と発信側の二つにわかれているのが特徴です。
テレマーケティングの舞台となるのはコールセンターと呼ぶ機能を持つ施設です。
お客さんからの問い合わせに答える施設もありますし、逆にお客さんに電話をして商品やサービスの説明を行い、商品購入やサービスを使って貰うなどのスタイルを持つ施設もあります。
お客さんからの問い合わせを受けるサービスのことをインバウンド、逆にお客さんを見つけて電話でマーケティングを行うことをアウトバウンドと呼びます。
この二つの違いをしっかりと覚えておくことがビジネスマンの基本です。
展示会などで名刺交換を行うケースは多いかと思われますが、名刺を受け取り後日来場のお礼と共にセールスを行うなどのやり方でマーケティングを行っている会社も多いかと思われますが、名刺はCRM顧客管理にも役立つ情報源になるなどからも、適切間方法で管理を行っておくことが大切です。
CRM顧客管理は顧客満足度および顧客ロイヤルティ向上を通じて、売り上げの拡大ならびに収益性の向上を期待するための経営手法の一つです。
プレディレクティブコール
お客さんの情報を各部門間で共有化を図り活用することで、購入履歴から各種サポート情報まで、ビジネスに必要となる情報を見える化させる手法でもあり、統合顧客データベースを運用する、各部門はその統合顧客データベースにアクセスを行い、それぞれの部署がやるべきことを容易なものに変えて呉れるメリットを持ちます。
例えば、マーケティング部門は統合顧客データベースを構築する部門でもあり、キャンペーンの実施を始め、見込み客の管理や名寄せ、マーケティング分析などを担当します。
営業部門は統合顧客データベースにアクセスを行い、営業計画を始め商談管理や顧客管理、営業分析やレポートの作成などを行うのが特徴です。
個別にデータベースを運営する場合、情報の共有化が図られていないため、同じようなことを何度もお客さんに尋ねてしまうリスクがあります。
部署が異なれば同じ顧客でも新規顧客になりがちです。
これではお客さん側も良い迷惑に感じてしまうこともあるわけです。
所で、プレディレクティブコールと呼ぶものがあることをご存知でしょうか。
プレディレクティブコールはシステム登録が行われたリストに、同時に複数回線の発信を行う、そして応答があったコールのみオペレーターに接続するなどの画期的な仕組みを意味するものです。
複数回発信は予め作ったリストに基づいているのが特徴で、しかも、自動的に発信を繰り返すなどからも、効率的なアウトバンドマーケティングができるメリットを持ちます。
従来は、オペレーターにリストが渡され、リストの上から順番に電話をかけてマーケティングを行うなどのやり方が主流でした。
この方法は、手間が多く掛かることや、手間が掛かる割に成果が少ないなどのデメリットを持ちます。
プレディレクティブコールの活用方法
プレディレクティブコールの活用方法は、テレアポ業務を始め、各種営業活動を行う時に効果を発揮するメリットがある、顧客リストを基にしてテレマーケティングができる、既存顧客へのフォローコールにも利用ができるメリットを持っているのです。
他にも、不特定多数の顧客へのアポイントができること、応答率が低めなリストへの効率的に電話ができるなどのメリットもあるのが特徴です。
テレマーケティングと聞いた時、1件ずつ電話を行って同じ説明を数百回繰り返すなどのイメージを持つ人も多いことでしょう。
しかし、プレディレクティブコールを利用した場合には、1件ずつダイヤルするのではなく、顧客リストに基づいて自動発信を行う、その中でコールがあったものだけをオペレーターに繋げてマーケティングができるわけですから、時間の節約にも繋がるメリットを持っているわけです。
所で、テレアポおよびテレマーケティングを効率良く行うために欠かせないのが、顧客リストの作成および管理です。
名刺を集めて顧客リストを作成する、しかも、部門毎に行うのでは非効率ですし、同じ会社の別の部署から同一の顧客に対して電話連絡をしてしまうなどのミスをしてしまうかもしれませんね。
仮に、自分が受け手の時、同じ会社から2度や3度も部署違いで電話連絡が入った場合どのように感じるのか、これを考えればわかるのではないでしょうか。
最近はCRM顧客管理システムを呼ぶものがあり、このようなシステムを上手に活用すれば、情報を共有化することができるため、同じ会社から何度も同じ顧客に連絡を行うなどのミスを防止することができます。
CRM顧客管理システムの中でもクラウド型のサービスは、ネット環境がある場所であれば外出先でもクラウドサーバーにアクセスができるメリットを持ちますし、出張が多いビジネスマンなどにも有効なシステムと言えます。