
通話課金とCTIシステムの関係性とは?
テレマーケティングって何?CTIシステムは大企業じゃないからうちには無用なんて思っていませんか? コロナ禍で対面による営業が減ってしまった今、売上向上のための有効な方法として一層注目されるようになったテレマーケティング。 本稿では、オフィスでもテレワークでも出来るテレマーケティングの成功のコツ、業務のすべてを見える化するポイント、基礎知識やをご紹介していきます。
ユーザー数無制限で利用できるシンプルで使いやすいCALLTREE
各種お問い合わせはこちらからお願いします!
顧客データベースと連動するCTIシステム
日本では、CTIシステムが注目を集めています。
特にコールセンターに特化したCTIシステムが話題となっています。
CTIシステムとは、電話をコンピューターシステムの一部として統合しているシステムです。
大手企業では、自社でコールセンターを持っている企業も多く、CTIシステムを導入しているケースも少なくありません。
CTIシステムは、電話の発着信と通話を、コンピューターで行うことができます。
顧客のデータベースなどと連動して、オペレーターが使う画面上に通話相手の情報を表示することができ、顧客と会話をしながら新しい情報を入力することもできます。
多くの電話回線とコンピューターをまとめて、オペレーターに均等に割り振ることができるため、効率化が進み人件費の節約にもなります。
CTIシステムの“クラウド型”と“パッケージ型”
最近では、クラウド型が脚光を浴びています。
CTIシステム導入費用は、クラウド型とパッケージ型とでは、大きく違います。
パッケージ型の場合、初期費用に加えて年間の保守費用がかかります。
一方、クラウド型の場合は、初期費用に加えて月額費用がかかります。
ただ、業者によっては、保守費用や初期費用がかからないケースもあります。
初期費用は、クラウド型の方が安いです。
ただ、条件によってはパッケージ型よりも割高になることがあります。
ですから、初期費用だけでなく、トータルにコストを比べて、最も会社に合うタイプを導入することが大切です。
パッケージ型
パッケージ型だと、社内にすでにある設備との連携が簡単です。
また、独自のCTIシステムを作りこむことも可能です。
ただ、初期費用は高めで、運用や保守のコストもかかります。
クラウド型
クラウド型の場合、専用サーバーが必要ないので、初期の費用が安くなります。
短時間で導入できる便利さはあるものの、利用している期間は月額費用がかかります。
クラウド型は、ネット環境さえあれば、中小企業や個人事業主でもコールセンターの開設が可能です。
通話課金の削減方法とは?
営業系のコールセンターの場合、通話が長くなることが少ないです。
だいたい、短時間で終わる通話が多いのです。
通常の通信キャリアの通話課金体系は、30秒でも3分でも電話料金が同じです。
しかし、新しいケースだと、1秒単位で電話料金を計算することが可能なのです。
そのため、短い時間で会話が終わった場合、その料金を大幅に削減することができるのです。
業種にもよりますが、短時間通話が多い会社の場合、かなりのコストダウンが図れます。
コールセンターでは、効率が重要です。
CTIシステムの導入によって、業務の効率化が進み、さらにコスト削減の面でもメリットがあります。
CTIコールセンターシステム『CallTree』
現在、14日間のトライアル期間を実施中!
今すぐ無料お試し!効果を実感下さい!
主な機能や使い方をサポートさせて頂きます。
業界最安値!秒課金で通信費削減!売上・効率向上!
アイミツ歓迎!価格、料金もご相談・ご比較下さい!
↓ ↓ ↓
>>導入前に無料お試しデモはこちら<<
コールセンターやテレマーケティングのアウトバウンド、インバウンド業務で使う『CTIコールセンターシステム』を比較する際に、参考にして頂きたい情報を配信していきます。