• クラウド型CTIコールセンターシステム コールツリー
CALLTREE説明図

テレアポのコツとは?デキる営業マンは知っている極意を解説

IT社会でもなぜ新規開拓にテレアポが重宝されるのか

営業のきっかけを作れる

日本では2000年頃から企業や家庭でパソコン・インターネットが導入されるようになり、爆発的な普及を経て現在ではほとんどの企業と家庭でこれらが利用されています。

ビジネスマンにも個人にもインターネットが浸透しており、日常シーンの様々な場面でIT技術を活用している人が多いです。

企業でもIT化が推進されており、取引や商談をオンラインで済ませるようなケースも増えています。

デジタル・ディバイドの解消に 株式会社Fine6

しかしながら、IT社会でも顧客の新規開拓にはテレアポを活用する企業が多いです。

わざわざ直接電話で話して交渉する必要があるのだろうかと思う人もいるかもしれませんが、便利なシステムやツールが増えた時代でもテレアポが行われ続けていることには明確な理由があります。

テレアポを新規開拓に利用することには、営業のきっかけを効率的につくれるというメリットがあることを知っておくと良いです。

インターネットからの情報

現代社会では情報の収集にインターネットが活用されることが多いと言えます。

サービスを理由したいときや商品を購入したいときには、そのサービスや商品を取り扱っている会社の公式ホームページから情報を得たり、比較サイトを見ながら購入するかどうか検討したりするはずです。

実際に利用したことがある人のSNS投稿やブログ投稿を参考にする人もいれば、お気に入りの会社の製品であれば定期的に送られてくるメルマガなどで情報を収集する人もいるでしょう。

ですが、こういった方法で調べてもらうことができるのは、有名な商品や顧客の目に入った商品だけです。

ホームページを立ち上げたり、利用者に口コミ投稿やSNS投稿を行ってもらったりしても、そもそも知名度が低い、あまり見かけることがないようなサービスであれば新たな顧客に自社の製品やサービスを知ってもらえる可能性が低いと言えます。

顧客には顕在顧客に分類される人たちがいますが、これは商品やサービスを認知していて、興味関心が顕在化している人々です。

公式ホームページに辿り着くような人は、この顕在顧客に分類されると言えます。

比較検討段階ではあるものの、特定のサービスや製品を既にチェックしていることが特徴的です。

つまり、知名度や認知度が低い会社がホームページをつくったとしても、十分な来訪者を期待することができません。

有名な企業や大きな企業であれば、既に商品やサービスについて知られているので、顕在顧客があらわれる可能性が高いと言えます。

残念ながら、小さな知名度が低い企業には顕在顧客があらわれにくく、購入や利用に至る顧客化する人を増やすことは難しいです。

テレアポの強みは、そういった場合でも幅広い人にアプローチできることだと言えます。

積極的に働きかけることができるため、自社の商品を認識してもらうことと顧客化の両方を目指すことが可能です。

成果に至るまでの期間

営業を始めてから成果に至るまでの期間が短いことも、IT社会でテレアポが行われ続ける理由の1つだと言えます。

web広告を活用して自社の製品やサービスを知ってもらうこともできますが、この方法では結果に結びつくまでに長い時間がかかることが多いです。

これまで広告運用を行ったことがなかった場合は、安定した運用を実現するまでに時間がかかることになります。

webマーケティングや広告運用に詳しい人材がいなければ効率的に実施することができませんし、出稿しても結果が出るまでにある程度の時間が必要です。

資金も人材も十分にある企業であれば、コンサルタント会社に依頼したり、自社の人材を育成したりすれば、webマーケティングで成功することができるかもしれません。

現実的に考えると、この方法を実施することができる企業は少ないです。

小さな会社やスタートアップ企業は新規顧客獲得までに十分な時間と費用がかけられないケースが多く、即効性の高いテレアポが選ばれることが多いと言えます。

テレアポによって顧客の新規開拓を行う場合、早ければ1日以内で成果に結びつくでしょう。

もちろん、必ずしも1日以内で成果が出るわけではありませんが、テレアポで商品に興味を持ってもらうことができ、その日のうちに説明や訪問を希望されるようなことがあれば、とんとん拍子で当日中に成約となる可能性もあります。

広告運用などでは、ここまで早い成果を期待することが難しいです。

テレアポはもとからある電話を使う場合は長い時間をかけて導入のための準備をする必要がないですし、テレアポのためのシステムや回線を用意する場合でも数日から1週間ほどで用意できることが多いと言えます。

広告運用の場合は出稿するための審査にもある程度の期間が必要となり、審査を通過してから実際にインターネット上で表示されるようになるまで、表示され始めてから多くの人の目に触れるようになるまでにも時間がかかるでしょう。

テレアポのほうが圧倒的なスピーディーさで導入できるので、早く結果を出したいと考えている企業から特に重宝されています。

テレアポで確実なアプローチ

他にも、テレアポであればインターネットをあまり使用しない人にも確実にアプローチできることがメリットだと言えるでしょう。

近頃は高齢者でもスマートフォンやパソコンを使いこなす人が増えつつありますが、年齢が上がるほど使用率が低いこと、使用頻度が低いことは事実です。

たとえば、高齢者をターゲットにした宅配食、手押し車や杖などを販売している場合、インターネット上に広告を掲載しても成果に結びつく可能性が低いと言えます。

それよりも、電話で直接サービスや商品を勧めたほうが、興味を持ってもらうことができたり、購入してもらえたりする可能性が高いです。

また、直接取引することを大事にしている顧客がいることもテレアポが使用され続けることに関係しています。

ECサイトを利用してインターネット上で商品を購入したり、オンラインシステムを使用して商談を済ませられたりするようになっていますが、これを好まない人も少なくありません。

全ての企業や人がIT化に対応できているわけではないですし、パソコンやインターネットを使用していても商品やサービスの購入は直接行うことを流儀としており、そのような人たちまで顧客化させるためにはテレアポが欠かせないと言えます。

このように、たくさんの理由からIT社会でもテレアポが使われ続けていることを知っておくと良いでしょう。

テレアポをするときに営業マンがやりがちな間違い例

テレアポで成功するコツ

テレアポで成功できるようになりたいと思うのであれば、自分のやり方に間違いがないかどうか確認しておくことが大事です。

マニュアルの流れに従っているから正しいやり方でテレアポを行うことができていると思っている人の中には、実はやり方を間違えているという人も多いと言えます。

やりがちな間違いがいくつかあるので、詳細や具体的な例を知ることによって、自分に当てはまっていないかどうか確認してみると良いでしょう。

まず、テレアポの目的が売り込みを行うことだと誤って認識している人が多いです。

確かに、テレアポでは製品やサービスの魅力を伝え、相手に興味を持ってもらう必要があります。

ですが、実際のところ売り込みはテレアポの最終的な目標ではありません。

先に結論を言っておきますと、テレアポのゴールは製品に興味を持ってもらいアポイントに繋げることです。

ここを勘違いしているとテレアポで力を入れる部分を間違えてしまい、結果に結びつけることができなくなります。

CTIシステムでマーケティングオートメーション!受注率の向上を約束します

売り込みたいという気持ちを前面に出してしまうと、顧客が求める以上の無駄な話をしてしまう可能性が高いです。

「当社は顧客満足度ナンバーワンを獲得していまして」と話したり、「当社の製品は有名な医師と共同開発しており、実験データの数値からも効果が証明されていまして」などと、ひたすら魅力を話そうとしたりする営業マンもいます。

製品やサービスの魅力をアピールすることは大事ですが、テレアポでこうした内容を話しても顧客の心を動かすことが難しいです。

主観的な魅力や数値を含む説明をテレアポで行っても、興味を持ってもらえない、十分に内容を理解してもらえない可能性が高いと言えます。

製品の機能や特徴に関する詳細情報であったとしても、テレアポの段階でたくさん話してしまうと電話だけで「いる」「いらない」を決められてしまう可能性が高いです。

テレアポはあくまでも興味を持ってもらうための場なので、アポイントに繋がるようなアプローチをすることが大切だと言えます。

この失敗を防ぐためには、正しくゴールを認識して、アポイントに繋げられるような会話を意識しつつテレアポを行うと良いでしょう。

要点をまとめておくことで無駄なことを話してしまうことを避けたり、相手から聞かれた場合のみ詳しい情報を伝えたりするなどの対策を講じておくことがおすすめです。

下手に出過ぎない

次に、下手に出過ぎているという失敗をしている人も多いと言えます。

特にテレアポの経験が少ない人や自分に自信がない人、気が弱い人などに起こりやすい失敗です。

テレアポは約束をしている相手にかける電話ではありません。

自分から一方的に電話をかけ、話を聞いてもらうことになるものです。

そういった性質があることから、「突然電話すると迷惑に思われそう」と感じてしまう人が多いと言えます。

迷惑に思われる可能性があること自体は間違いではありませんが、その心配がテレアポ中の言動に出てしまうことは好ましくありません。

下手に出てしまうと、相手が精神的に優位な立場になってしまう可能性が高いです。

「お忙しいところ申し訳ありません、少々お時間よろしいでしょうか」と、下手に出るような言い方をしたとしましょう。
すると、相手は精神的に優位な立場になり、「忙しいので無理です」とアッサリ断る可能性があります。

本題に入る前に断られたり拒否されたりする可能性があるので、下手に出過ぎることはNGです。

CTIシステムでマーケティングオートメーション!受注率の向上を約束します

下手に出てしまうと自信がなさそうだと思わせることにもなります。

商品やサービスの説明に入る前であったとしても、ネガティブな印象がついてしまうと本題にも影響を及ぼすことになるでしょう。

話を聞いてもらうことができても、「自信がなさそうな人の説明だから不安」と思われるかもしれません。

丁寧であることは大事だと言えますが、必要以上に下手に出る必要がないことを理解しておくべきです。

失敗を避けるためには、割り切ってテレアポを行うことも大切だと言えます。

迷惑かもしれないと心配してしまう気持ちを捨てて、「お忙しいところ失礼します、新製品のことでお電話させていただきました」などと、下手に出過ぎない言い方をすると良いでしょう。

必要以上に下手に出ていると感じられるトークスクリプトの内容を変更しておくことも大切ですし、自信がなさそうだと思われない言動を意識しておくことも大事です。

自信のなさを感じさせないためには、トークスクリプトのつくり込みだけでなく、商品に対する知識を深めておくことも効果的だと言えます。

コール数を気にしすぎない

コール数を気にしてたくさん電話をかけるようにしていることも、テレアポにおける間違った行動です。

もしかすると、上司や先輩から「もっと電話をかけなさい」と言われているかもしれません。
しかしながら、質より量になってしまっては意味がないと言えます。

コール数を増やすことができれば自然と成約数も多くなると勘違いする人がいますが、これらはイコールで考えられるものではありません。

コール数が少なかったとしても、質が良いトークや対応を実現することができている場合は、たくさん電話をかけている人よりも成約数が多くなるはずです。

テレアポの営業で用いるシステムの比較

自分でテレアポの相手を決めることができる場合は、コール数を増やすためにあらゆる相手にかけるようにするのではなく、自社の商品やサービスに対して興味を持ってくれそう、必要としていそうな相手を優先して連絡すると良いでしょう。

パソコンを持っていない人にセキュリティソフトを勧めても買ってもらえる可能性は低いですし、男性に女性向けフィットネスクラブを勧めても意味がないです。

極端な例だと思われるかもしれませんが、手当たり次第にテレアポを行うときには同じような現象が起こっている可能性が高いと言えます。

あらかじめ自社の製品やサービスを求めてくれそうな相手をピックアップしておくことによって、ミスマッチという問題が起こりにくくなるでしょう。

テレアポを行うときにはゴールを間違えないこと、下手に出過ぎないこと、コール数ではなく質を重視することが重要です。

これらをできていない人が非常に多いと言えるので、テレアポで成功したいのであればやりがちな間違いをすることがないようにしておきましょう。

成果を高めるテレアポの事前準備

ペルソナを設定する

テレアポの成果を高めるためには、事前準備が重要だと言えます。

準備をしていたとしても内容が十分ではなければ、効果的なテレアポに繋げることができません。

社内ではマニュアルが用意されていることもあるかもしれませんが、マニュアルを使うだけでは不十分です。

テレアポを成功させたい場合は、具体的にどういった事前準備を行っておくことが効果的なのかチェックしておきましょう。

事前準備ではトークスクリプトの作成が大事ですが、ペルソナの課題を意識した内容にしておく必要があります。

ペルソナを明確に設定しておけば、ペルソナの持つ本質的な課題や要求が分析できるようになるはずです。

成約のためには相手の課題を解決できるような提案、要求に応えられるような提案が必要となってくるため、これを踏まえてトークスクリプトを作成すると良いでしょう。

たとえば、掃除ロボットの購入を検討する人の中には、これを購入することによって家事の負担を減らしたい、家事の時間を減らして自由時間を多く確保したいなどと考えている人が多いです。

食洗機や全自動洗濯機でも同じようなことが言えますが、本体を手に入れることを目的としているのではなく、家事に関する不満や問題を解消できることを目的としています。

こういった場合にトークスクリプトを作成するのであれば、「どれだけ家事が楽になるか」「どのくらい家事にかかる時間を減らすことができるか」を伝えることで、相手に興味を持ってもらえる可能性が高くなるでしょう。

他の製品やサービスを販売する場合でも同じことが言えます。

誰かが何かを買うときは、その製品やサービスで得られる様々な恩恵を求めていることが多いです。

ダイエット商品であれば痩せて水着が着られること、英会話教材であれば英語をマスターしてガイドなしで海外旅行に行くこと、寝具であれば寝つきの悪さの改善などを望んでいる可能性があります。

ペルソナの課題を意識すると、ダイエット商品を売るときには体重が減ることだけではなくしっかりと身体が引き締まることをアピールすれば効果的だと気づけるはずです。
英会話教材の場合は、学校の教科書のような内容ではなく実際に現地で使われるフレーズが収録されていることをアピールすると良いでしょう。
寝具の場合は、腰や首に負担がかからずスムーズに入眠できることをアピールできます。

販売したい商品やサービスによって設定するペルソナ、設定したペルソナが持つ課題は違っているはずですが、この考え方によってより効果的な提案ができるはずです。

課題へダイレクトに訴求できることが重要なので、こうしたポイントを意識してトークスクリプトを作成しておきましょう。

アタックリストの作成

ターゲットを絞ってアタックリストを作成することも大事です。

自社の製品やサービスを買ってくれる可能性が高い見込み顧客をリストにしたアタックリストを用意しておけば、効率的にテレアポを行えるようになります。

ニーズに合わない商品やサービスを提案したとしても、成約に結びつく可能性は極めて低いです。

購入の可能性が低い相手に電話をかけ続けても、成果に繋げることが難しいと言えます。

あらかじめアタックリストを作成しておけば、購入してもらえる可能性が高い相手を優先してアプローチできるようになるでしょう。

時間や労力は無限ではないので、限られた中で効率的にテレアポを行うためには、アタックリストの作成という事前準備が重要です。

今までアタックリストをつくらずにテレアポを行っていた場合は、どのようにつくるべきか迷ってしまうかもしれません。

基本的には社名や担当者名、連絡先と住所だけではなく、業種や資本金、社員数や売上などの項目をまとめておくと良いです。

必要な情報や比較すべき情報は、取り扱い製品などによって異なります。

初めから完璧にリストを完成させようとせずに、ある程度つくった時点でテレアポに取り組むことが大切だと言えます。

実際にテレアポを行った結果を踏まえて、必要な項目や比較するポイントを決めていくと、効果的なアタックリストを作成することができます。

改善点の洗い出し

ロールプレイとフィードバックによる改善点の洗い出しを行っておくことも大事です。

テレアポを行っているときには、想定していなかった質問や返答を受けてしまうこともあります。

知識不足や予期せぬ事態への混乱が原因であることが多いですが、事前にロールプレイを行っておけば対策を講じることが可能です。

テレアポ現場を想定して営業マンと顧客に分かれてやり取りを行い、円滑に進めることができなかった点を確認したり、相手から不十分だった点を指摘してもらったりします。

理想的なテレアポはスムーズかつアポイントに結びつくものですが、ロールプレイでは理想的ではないテレアポを想定して実施することがおすすめです。

回答が難しいと感じられるような質問、対応に困ってしまうような返答を顧客になりきる側が行うことによって、臨機応変に対応できる力を養うことができます。

トラブルのないシーンを想定していても問題点の改善や能力の向上に繋げることができないので、難しいシーンであることを仮定して実施すると良いです。

テレアポを行う前には、このような事前準備を行っておくことが重要だと言えます。

何の準備もなく、いきなりテレアポを行ったとしても満足度が高い内容にすることができませんし、約束を取りつけられない可能性が高いです。

マニュアルが事前準備の代わりになると思っている人もいますが、マニュアルでは不十分であることも知っておきましょう。

ポイントを押さえてスクリプトをつくり込むこと、アタックリストを用意しておくこと、トークの改善点を見つけておくことはとても重要だと言えます。

既にテレアポを何度も行っている人であったとしても、これらを取り入れるようにすることで成約数を増やせる可能性が高くなるでしょう。

とにかくたくさんテレアポをこなそうと考えた結果、十分な準備をすることなく電話をかけ始めてしまう人が多いです。

テレアポはコール数が多ければ良いというわけではないことを理解し、質が高められるように準備しておく必要があります。

事前準備を疎かにしてしまうと後悔をすることになる可能性が高いので、気をつけておきましょう。

必ずおさらいしておくべき成功するテレアポの3つのコツ

基本的なコツを取り入れておく

やりがちな失敗が起こらないようにしておく、事前準備をきちんと行っておくことで、テレアポの成功率を高めることができます。

ただし、基本的なコツを取り入れることができていなければ効果は半減することになるので注意が必要です。

テレアポを成功させるためには、絶対にチェックしておくべきコツが3つあるので、自分のテレアポに取り入れることができるようにしておきましょう。

 

まずは、業種別のアイドルタイムに連絡することがポイントだと言えます。

アイドルタイムとは、比較的余裕のある時間帯のことです。

たとえば、企業を相手にテレアポを行うときには始業直後やランチタイム前後、就業前は避けたほうが良いと言えます。

忙しい時間帯に連絡してしまうと、見込みが高い客でも「今は忙しいので」と断られてしまう可能性が高いです。
それだけではなく、「忙しい時間にかけてくる迷惑な会社だ」と思われる可能性もあります。

印象を悪くしてしまえば、再度アプローチしようとしてもネガティブな印象を持たれており、なかなか心を開いてもらえない、言葉に耳を傾けてもらえないという問題が発生する可能性が高いです。

CRMとCTIの連携をセールスフォースを利用して行う効果とは何か

それぞれのアイドルタイムが明確に分かっていれば便利ですが、正確に調べることは難しいと言えます。

そこで、業種ごとにアイドルタイムの目安を知っておくことが大事です。

飲食店を営む人に連絡するのであれば、ランチタイムの前やランチタイム後からディナー開始までの時間がアイドルタイムであることが多いと言えます。

不動産業であればお客さんと一緒に内見に行っている可能性があるので、社員は店舗にいるけれどお客さんが来ていないお店の開店前の時間がアイドルタイムになりやすいです。

個人の場合、働く人であれば終業後の時間を狙うことができますし、小学生の子供を持つ専業主婦であれば子供を送り出してから帰ってくるまでの時間を狙うと効果的だと言えます。

相手の立場になって考えれば、どのタイミングで電話がかかってくると迷惑か分かるはずです。

意識的にアイドルタイムを狙うようにすれば、時間があるときで対応してもらえる可能性が高いですし、悪い印象を与えにくいと言えます。

雰囲気を明るくする

トーンを上げて良い雰囲気で挨拶することも大事です。

電話を通すと普段よりも低い声に感じられることが多いと言えます。

友達と電話をしているときに声を聞いて機嫌が悪いのだろうかと思ったり、反対に自分では普通のつもりなのに体調が悪いのかと聞かれたりした経験がある人は多いはずです。

日常シーンだけではなく、テレアポの際にも同じことが起こるので注意が必要だと言えます。

いつもより明るくハッキリとしたトーンを心がけておくと、相手にはちょうど良く聞こえている可能性が高いです。

メラビアンの法則からも、意識的に雰囲気を明るくしておくことが重要であると分かります。

この法則は、コミュニケーションの際に相手の印象が決定される要素の割合を示したものです。

メラビアンの法則によると、その人の印象は55%の視覚情報、38%の聴覚情報、7%の言語情報で決定されます。

視覚情報は見た目などの見て分かる情報、聴覚情報は声の大きさやトーン、言語情報は会話の内容だと言えるでしょう。

テレアポの場合はお互いを見ることができないので、印象のほとんどが聴覚情報によって決定されることになります。

対面で交渉するときには、身だしなみを整えておく、笑顔で接するなどの工夫を取り入れることができますが、電話を使うテレアポの場合は話し方や雰囲気を意識しておくことが重要であると覚えておきましょう。

もともと明るく元気な人が必要以上に明るく振る舞う必要はありませんが、落ち着いているタイプの人は少しトーンをアップさせるように意識しておくと良いです。

自分で加減が分からない場合は、誰かに頼んで電話での自分の声や雰囲気の印象を教えてもらったり、好印象に聞こえるトーンを見つけてもらったりすることをおすすめします。

相手に寄り添う

テレアポを成功させたいと思うのであれば、売り込み意識を消して相手に寄り添うことが重要です。

ゴールは商品に興味を持ってもらいアポイントに結びつけることなので、過度な売り込みは必要ありません。

売り込むことよりも親身になっていることが分かるような提案を行うことが大事です。

商品やサービスの魅力を語りたくなるかもしれませんが、テレアポでは話し過ぎと説明し過ぎが逆効果になることが多いと言えます。

一般的な対人関係でもそうですが、自分語りが激しい人に頼ってほしいと言われても頼りたい気持ちになりにくいはずです。

一方で、自分語りばかりせずにしっかりと寄り添ってくれる人であれば、自然と頼りたいという気持ちがわいてくるでしょう。

テレアポは自社やサービスに興味関心を持ってもらうことが大切なので、寄り添った提案によって顧客に自然と利用したい、話を詳しく聞いてみたいと思わせることが重要です。

寄り添った提案を行うためには、説明は簡潔で分かりやすいものにすることが大事だと言えます。

長々とした説明には主観的な感想が多く入り込んでしまう可能性が高いですし、分かりづらい説明は不親切だと思われるはずです。

不要な言葉を削ぎ落して本当に伝えたいことだけを自分から伝え、相手の希望があれば詳しい話をすると良いでしょう。

相手が納得できるような提案をするためには、商品やサービスへの理解を深めておくこと、顧客が抱えている潜在的な課題の解決方法を事前に調査しておくことが重要です。

こういったポイントを意識してテレアポを行えば、押し売り感がなくなって魅力的な担当者やサービスだと思われるようになるでしょう。

業種別のアイドルタイムを理解してタイミングよく電話すること、好印象を与えられる声のトーンや大きさに調整しておくこと、売り込みではなく相手に寄り添うことを重視することがテレアポを成功させるために重要です。

どれか1つだけを実施すれば良いというわけではなく、全てきちんと取り入れられることで強力な効果が発揮されます。

基本的ですがとても重要なポイントなので、内容を理解して自分のテレアポに反映させるようにしてください。

テレアポ営業をアウトソーシングする4つメリット

アポイント獲得に特化している

自社の社員だけでテレアポを行うこともできますが、効率化したい場合や成約数を増やしたい場合、人材が足りない場合はアウトソーシングを活用することも検討してみると良いでしょう。

テレアポをアウトソーシングすることには、4つのメリットがあります。

アウトソーシングを利用するかどうか迷っている人もいるかもしれませんが、まずは利用することのメリットから知ることがおすすめです。

アポイント獲得に特化したサービスが利用できるというメリットがあります。

自社でテレアポを行う場合は、成約率が数%になってしまうケースが多いです。

未経験者が行う場合は初めのうちは全くアポイントに繋がらない可能性が高いですし、経験者であったとしても著しく成功率がアップする可能性は低いと言えるでしょう。

また、準備をしてから電話をかけたとしても、アポイントやアポイント後の成約に結びつくパーセンテージは非常に低いと言えます。

専門的に行っているアウトソーシングを利用する場合は、的にアポイント獲得率や成約率が向上する可能性が高いです。

利用するサービスによって取り入れている工夫は違いますが、入念な事前調査による最適なアプローチが実施されているケースもあります。

自社でテレアポを行うときには、相手の業種やニーズ、課題などを踏まえてアプローチすることが多いですが、アウトソーシングの場合はもっと深い部分まで調査を行っていることが特徴的です。

様々な相手にテレアポを行っているノウハウを活かし、ターゲットを細かく調査してからテレアポが行われることがあります。

コール先に合わせた最適なトークが展開されるため、アポイントに繋がりやすいだけでなく、電話の段階で顧客が具体的にイメージできることから高い成約率にも繋がるでしょう。

コミット達成率とコストの違い

自社で行うよりも、コミット達成率が高いこともアウトソーシングを利用するメリットだと言えます。

テレアポを行うときには目標となる数値を設定するケースが多いです。

自社で実施する場合は高い目標を掲げていたとしても、達成できる確率が低くなりやすいと言えます。

コミット達成率の低さは業績の悪くするだけでなく、社員のモチベーションの低下や社内の雰囲気悪化に繋がることもあるでしょう。

アウトソーシングでテレアポを行っているサービスでは営業商談経験のある人材、アウトバウンド事業への従事経験がある人材が採用されていることが多いです。

採用基準が厳しいサービスの場合は、経験者であったとしても実力がなければ採用していないケースもあります。

未経験ではなく厳しい採用試験を通過することができた経験豊富なスタッフがテレアポを代行するので、成果に繋がりやすいです。

サービス選びの際に厳しい基準でスタッフを採用しているか、経験者が担当を行ってくれるか、コミット達成率はどのくらいか調べておくと安心して任せることができるでしょう。

コールセンター説明図

テレアポを専門的なサービスに委託する場合、成果報酬型のサービスを利用することができるのでコストの試算が容易だと言えます。

成果報酬型のサービスを選ぶ場合は、アポイントに繋がった場合だけ費用を支払えば良いです。
アポイントメントの獲得ごとに料金が発生するわけですから、成果に繋がらなかった電話に対してお金を支払う必要がありません。

自社で完結させようとすると、成約に繋がったかどうかに関係なくコストが発生するので、試算が難しくなることも理解しておく必要があります。

初期費用や固定費が必要となるかどうかは利用するサービスで異なりますが、高い月額利用料が発生するのに成果が出ないというような問題が起きないです。

新たなサービスを導入するかどうか決めるときは、発生するコストだけではなく、それによって得られるものが重要だと言えます。

アウトソーシングを利用する場合は費用対効果を確認してから導入することが大事ですが、成果報酬型のサービスが多いテレアポの委託であれば試算が行いやすいので、利用を開始してから期待していた費用対効果にならなかったという問題が起こらないでしょう。

実績が豊富なサービスを確実に受けられる

営業支援実績が豊富なサービスから確実な支援が受けられることも大きなメリットです。

実績が豊富なサービスを選んで利用するのであれば、色々な会社のテレアポ代行を経験しています。

上場企業や中小企業、スタートアップ企業など様々な規模での経験があったり、取り扱ったことがある商品やサービスの種類が豊富であったりするでしょう。

これまでに連絡してきた相手についても、多彩な企業や個人がいるはずです。

経験が多ければ多いほど、ノウハウの蓄積を期待することができます。

高い実績のアウトソーシングを探すようにすれば、それまでの経験を活かした高品質なテレアポを行ってもらえるはずです。

たくさんの経験があるからこそ効果的な対応の仕方、トークの展開方法を熟知しており、成約に結び付けてくれるでしょう。

このように、テレアポ業務をアウトソーシングすることにはたくさんのメリットがあります。

テレアポは社内の人材で行うものだと思っている人も少なくありません。

自社で実施したほうがお金の流れが分かりやすいと考えるかもしれませんが、成果型報酬を選べば正確にコストを試算することができますし、アポイント成立率がアップするので成約数や収益のアップも期待することが可能です。

社内でテレアポ業務の担当者を確保する場合は、必ずしも豊富な経験がある人を配置できるとは言えません。

自社に経験者がいない、募集をかけても経験者からの応募がない場合は未経験の人が対応することになります。

アウトソーシングを利用すれば、確実に経験のある担当者にテレアポを行ってもらえるので、安心して任せることができるはずです。
営業支援実績が豊富であることから、高品質なテレアポを実現してもらいやすい、納得できる結果を出してもらいやすいという魅力もあります。

テレアポは自社でも実施することができますが、アウトソーシングを利用することには数多くの魅力があることを知っておきましょう。

利用することのメリットまで詳しく知った上で、実際に依頼するかどうか検討してみてください。

テレアポ説明図

テレワーク、リモートワーク、在宅勤務の違いとは?働き方やメリットを知ろう

テレワーク、リモートワーク、在宅勤務はどんな働き方?違いは?

テレワークとリモートワークの言葉の違い

働き方が多様化する中で、テレワークやリモートワーク、在宅勤務といった言葉を耳にしたことがある人も多いと思います。

実際に働いている会社がテレワークを推奨していて、オフィスに出勤することがなくなったり出勤する回数が減ったという人もいます。

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務という言葉はどれも同じような意味で使われており、違いがよく分からないことも多いのではないでしょうか。

テレワークとリモートワークは、どちらも英語を組み合わせて作られた造語です。

テレワークは、「離れたところ」という意味がある「tele」と「働く」という意味の「work」が組み合わさっています。

リモートワークの元になった単語は「remote」で、遠隔という意味があります。

「remote」と「work」を組み合わせたのがリモートワークです。

どちらも普段仕事をしているオフィスから離れて働くことを意味しており、大きな違いはありません。

CALLTREE説明図

テレワークについては国が、情報通信技術であるICTを活用することで時間や場所を有効に活用しながら働く新しい働き方と定義しています。

テレワークという言葉が使われ始めたのは1970年代頃からで、最近になって広く使われるようになりました。

国や自治体では、オフィスに出勤せずに働くことをテレワークと呼んでおり、リモートワークという呼び方は使われていません。

リモートワークは、民間企業などで使われることが多い言葉です。

いつ頃から使われるようになったのかはっきりしていませんが、IT企業やフリーランスとして働く人の間で用いられることが多くなっています。

リモートワークのリモートは離れた場所を意味する言葉なので、ここに時間という概念は含まれていません。

また、在宅勤務は「在宅」とあるように自宅で仕事をすることをいいます。

テレワークやリモートワークの場合、必ずしも自宅に限って仕事をするというわけではありません。

カフェや喫茶店、コワーキングスペース等自宅以外の場所で働くことも対象としています。

人によっては公園などの屋外で仕事をすることもありますし、電車や新幹線などの移動時間に仕事をすることもテレワークやリモートワークに含まれます。

極端な話、完全なリモートワークであれば世界中のどこでも仕事ができるということになります。

必要なもの

テレワークやリモートワーク、在宅勤務では、パソコンやタブレット端末などを駆使して仕事をするのが一般的です。

デスクトップパソコンでもノートパソコンでも特に問題はありませんが、安定したインターネット回線があることは必要不可欠です。

テレワーク等では、インターネットを経由してデータをやり取りしたり連絡を取ったりします。

インターネット回線が安定していないと、データのやり取りが上手く行かずにイライラしてしまうこともあります。

外出先などでパソコンやタブレット端末を使って仕事をする際には、インターネットのモバイル回線を用意することも重要です。

フリーのものなどもありますが、セキュリティに問題があるかもしれないのでおすすめできません。

また、パソコンやタブレット端末についても業務を行うのに支障が出ない性能のものを用意する必要があります。

家庭用のパソコンだと性能が十分ではないこともあるので、業務用のパソコンを用意した方がいいでしょう。

必要なツール

それから業務に使用するためのツールも導入しておく必要があります。

経理の仕事をする場合には会計ソフトを使うことがほとんどです。

スタッフ同士で連絡を取り合うためのチャットツールを利用している企業もあります。

そういった場合には、必要なチャットツールを導入しておくことが求められます。

こういったソフトウェアやチャットツールは色々ありますが、使い勝手の良さが業務効率に直結するので使い勝手の良いものを選ぶことも大切です。

テレアポ説明図

テレワーク等では、WEB会議を行うこともあります。

カメラが内蔵されているパソコンを使えば大丈夫ですが、カメラが内蔵されていない時は別途カメラを用意しなければなりません。

カメラを使うと相手の顔が見られるので、打ち合わせなどの際にニュアンスなど把握しやすくなります。

ただし、家庭の様子が画面に映りこんでしまうので、プライベートを同僚や上司に見られることもあります。

プライベートを見られるのが恥ずかしいという時には、テレワーク用の部屋を用意したり背景が映り込まないようにする工夫等が必要です。

そしてテレワーク等の際に気を付けたいのは、セキュリティ対策です。

情報をオフィス以外の場所に持ち込むことになるので、きちんとセキュリティ対策を行っておかないと情報が漏洩してしまう恐れがあります。

近年は個人情報の漏洩に厳しい目が向けられるので、万が一顧客情報などが漏洩してしまうと信用を一気に失ってしまいます。

セキュリティソフトを導入し、最新の状態にアップデートしておくことが必要になります。

勤怠管理について

テレワークを導入している企業は多いですが、その働き方は企業によって様々です。

完全なテレワークでオフィスに出勤する必要が全くないこともあれば、週に1~2回はオフィスに行かなければならないという企業もあります。

妊娠している場合やケガをして通勤するのが難しい場合などに、テレワークが認められている企業もあるようです。

親族などの介護のために短い時間で働きたいとか、小さい子供がいて保育園に通っているため時短勤務をしたいなど様々なニーズに応えられる働き方でもあります。

通勤しなければいけないと介護のために少しの時間だけ抜けるというのは難しいですが、隙間時間を有効活用して働けるのがテレワークになります。

働き方改革を実現するコールセンターの在宅勤務システム

労働時間の管理は、管理職が勤怠システムを使って行うことが多いです。

テレワークの場合には相手の顔が見えないので、オフィスで働いている時よりも勤怠の管理がしにくいと感じる人もいます。

WEB会議システムを使って、朝礼や夕礼を行うといった企業もあります。

決まった時間に朝礼があることで、労働時間が把握しやすくなります。

出社や退勤をメールで連絡するという場合もあります。勤怠については企業によってルールが異なっています。

テレワークのメリットとは?

通勤時間短縮でプライベートを充実させる

テレワークには、様々なメリットがあります。

まず、通勤時間を短縮できることが挙げられます。

都心部などでは郊外から電車に長時間乗って移動することもあり、1日に何時間も無駄にしていることも多いです

通勤は毎日のことなので、移動時間だけでもかなりの時間を費やしていることになります。

そのためテレワークであれば、通勤に当てていた分を有効活用することができます。

仕事を終えてから習い事に行ったり、買い物をしたりする時間も持てるかもしれません。

それに都心部の電車は、通勤時間帯だと混雑していることが多いです。

座席に座ることができず、立ったまま移動している人も多くいます。

長時間立ちっぱなしだと疲れてしまうので、そういった負担を減らすことにも繋がります。

テレアポ営業が効率的に!オートコールシステムの仕組みとは

自由に使える時間が多くなるということは、プライベートを充実させるのに役立ちます。

睡眠時間を確保しやすくなりますし、友人や家族との時間を持ちやすくなります。

小さいお子さんがいるご家庭などでは、働いていると子供と触れ合う時間が少ないと感じている人もいるでしょう。

通勤の分の時間を子供との触れ合いにも使えます。

ただし、自宅で仕事をしている場合には、プライベートとの線引きが難しいという面もあります。

人によっては就業時間を過ぎても仕事を続けてしまい、結果的にテレワークをしている方が働く時間が長くなってしまったということもあります。

テレワークを導入している企業の多くは業務の効率化を目指しているので、働く時間が多くなったのでは本末転倒です。

決められた時間以外はパソコンに触れないようにするとか、気になってもメールチェックをしないなど生活にメリハリをつけることが大切になります。

ライフステージに合わせた働き方

それからテレワークのメリットには、働き方を選べるということもあります。

バリバリ仕事に邁進したいという時もあれば、子供がいるとか介護が必要な家族がいるなどでプライベートを重視したいという時期もあるでしょう。

人によって抱えている事情はそれぞれ違うものですし、ライフステージも常に変化しています。

テレワークは時間の使い方の自由度が高いので、ライフステージに合わせて働けるというのがメリットです。

最近では介護離職という言葉が問題となっているように、親などの介護が必要になったことで仕事を辞めてしまう人が増えています。

病院への送迎が必要な場合などは2時間もあれば用事は片付くものの、職場と自宅を行き来する手間や時間が発生します。

昼間の2時間だけ仕事を抜けるという働き方も、テレワークであれば可能になります。

日本では妊娠や出産を機に仕事を離れる女性も多いですが、その中には働ける環境が整っていれば働き続けたかったと感じている人もいます。

子供の具合が悪い時などに、会社を休まなければならないということもあります。

小さい子供は体調を崩すことが多いので、まともに働けないと感じている親御さんも多くいます。

体調が良くなっても、心配なのでもう1日休ませたいと思うこともあるでしょう。

そういった時にテレワークであれば、臨機応変に対応できるので働きやすいです。

このようにライフステージに合わせて働き方を選べることで、仕事を辞めなくても対応できるようになります。

それが離職率を下げることにもつながるのです。

優秀な人材をせっかく育成しても、退職してしまったのでは会社にとっても大きな損失です。

新しい人を雇うにしても、また一から教育をしなければなりません。

人を育てるには、様々なコストが発生しています。

離職を防ぐことが、優秀な人材を確保し教育にかけるコストを下げることにもなります。

その他のメリット

また、従業員のプライベートが充実していることは、仕事のパフォーマンスを高めることにもつながっています。

長時間労働を強いられ心身が疲弊していると、新しいアイディアも生み出されないですしミスも多くなります。

従業員のモチベーションも下がってしまうので、さらに効率が悪くなるという悪循環に陥ることもあります。

メリハリをつけて働き、休む時に多いにリフレッシュすることができれば、仕事のパフォーマンスは上がります。

テレワークは、台風のような災害の時など出社するのが難しい時にも臨機応変に対応することができます。

日本は災害大国なので地震が発生して電車が止まってしまったり、台風の影響で電車やバスが動かなくなるということも多いです。

オフィスに出社したものの、電車が止まって帰れなくなってしまったという事態も発生しています。

振替のバスに長蛇の列ができていたり、タクシーが捕まらないといった事態もあります。

日本人は真面目なので何があっても出社しようとしがちですが、そういった時に日ごろからテレワークに慣れているとスムーズに仕事を行うことができます。

自宅で仕事をすることができれば、出社が難しいイレギュラーな事態にも対応しやすくなります。

テレワークを普段から取り入れておくことが、万が一の際のリスク回避になるのです。

テレワークのデメリット

ただし、テレワークはメリットばかりではありません。

デメリットも考えられます。

一番大きなデメリットには、同僚や上司など周りの人とコミュニケーションが取りづらいことがあります。

顔を合わせていればちょっとした雑談などが生まれ、職場の雰囲気が和やかになるという面もあるでしょう。

顔を合わせないと雑談することも少なくなり、周りの人と協調して仕事をしなければいけない時に相手の気持ちが見えにくいということもあります。

テレアポ説明図

課題はコミュニケーション!リモートワークで失敗しないためのコツを解説!10

そういうことを防ぐためには、WEB会議などで積極的にコミュニケーションを取るようにしたりチャットツールなどを使って質問したりすることも重要です。

テレワークを行いながら業務を円滑に進めるには、意識的にコミュニケーションを取るようにすることが求められます。

また、自宅で仕事をする場合には、家族に気を使って集中できないということもあります。

生活音が気になることもありますし、生活のリズムが変わるのでお互いにイライラしてしまうこともあるようです。

そのような時には、自宅ではなくカフェやサテライトオフィス、コワーキングスペース等を利用するのもいいかもしれません。

新卒入社でもテレワークは可能?

対面でないと伝えづらい

仕事に慣れた社員がテレワークを行うのは問題ないように思いますが、新卒で入社した社員もテレワークを行うことはできるのでしょうか。

新入社員でもテレワークを行うことは基本的に問題はありません。

インターネット環境やパソコン・タブレット端末などの機器があれば、誰でも業務を行えるのがテレワークです。

しかし、新卒で入社した社員がテレワークを実施するには、色々と課題はあります。

やはり、入社したての頃は業務について何もわかっていないので、覚えなければいけないことは沢山あります。

多くの企業では新人研修を実施していますが、対面でないと伝えづらいことも多いようです。

オンラインによる研修を実施しても、いまいちピンと来なかったと感じることも少なくありません。

例えばマナー研修などは相手とのやり取りになるので、知識を得ただけでは分かりにくいこともあるからです。

最初の挨拶として行われるのが名刺交換ですが、名刺交換は実際にやってみた方が分かりやすいものでしょう。

名刺交換をしているところを見ただけだと、実際に名刺交換が必要になった時に戸惑ってしまうこともあります。

電話応対なども、実際にやってみないと慣れません。

それにテレワークだと周りに社員がいないので、何か分からないことがあっても気軽に質問できないのが不安に感じるところです。

疑問があっても漠然としていて、上手く質問できないということもあります。

最近の若い世代はデジタル世代なので、パソコンやタブレット端末の操作はスムーズに行えることが多いです。

ただし、タブレット端末をメインで使っていたりすると、パソコンは使ったことがないということもあります。

それだとパソコンの使い方を一から覚えなければならないので、仕事を覚えるところまで行くのは難しいです。

それにその企業だけで使用しているソフトウェアやツールだと、独自のルールがあるので今まで使用した経験がありません。

使い方を覚えるのも大変ですし、マニュアルを読んだだけではよく分からないこともあります。

新入社員のメンタルヘルスについて

それから新入社員の方が周りに気軽に相談したり雑談したりできる社員がいないので、孤独を感じてしまうこともあるようです。

周りの人と接する機会があまりありませんから、どのように仕事を進めればいいのか悩んでしまったりします。

孤独感はメンタルヘルスにも影響するので、上司や人事の担当者には孤独感を感じないようなケアを行うことが求められます。

業務に慣れているベテランの従業員であれば、多少上司のレスポンスが遅くても気にせず別の作業を進めたりできます。

別の業務で忙しくすぐにレスポンスを返せないという事情が分かっていれば、さほど焦りは感じません。

場合によっては早めにレスポンスをくれるように催促してりもできます。

それに対して入社したばかりの頃は、右も左も分からないので指示がないと業務が進められなくなってしまうことも多いです。

放っておかれているような気持ちになり、それが続くとメンタルヘルスに不調が生じることもあります。

そのまま休職したり離職したりすることにも繋がりかねません。

会社は社員を雇い入れるのに、入社試験を実施するなどコストをかけています。

休職したり退職することになれば、そのためにかかったコストが無駄になってしまいます

離職を防ぐためにも、孤独感を感じずに働き続けられるようにするケアが欠かせません。

例えば全てをテレワークにするのではなく、週に1~2日程度は出社するようにする等工夫が必要です。

オンラインの研修を行うのであれば、気軽に質問できる雰囲気づくりをしたり積極的に話しかけるといった対応をすることが重要です。

信頼関係を築くことで孤独感を少なくし、仕事に対するモチベーションをアップさせるようにする必要があります。

テレワークでもチャットやメール、WEB会議システムなどをつかって密にコミュニケーションをとれば、信頼関係は構築できます。

セキュリティ対策

それからテレワークを実施する上で、セキュリティに関する教育は真っ先に行うべきことだといえるでしょう。

コンピュータウイルスやマルウェアは巧妙化しており、パソコンが感染して気づかずに使っているということもあります。

ウイルスに感染したパソコンで会社のデータにアクセスし、その情報が漏洩するなど大事に発展することもあるようです。

働く場所が多様化すれば、それだけ様々なリスクにさらされる機会が増えます。

CALLTREE説明図

入社したての頃はセキュリティの重要性をよく理解していないことも多いですから、テレワークを行う際には様々なリスクについて理解してから実施することが必要不可欠です。

データの取り扱いについては慎重にしなければなりません。

特に外出先などでパソコンを使用してインターネット環境に接続する際には、十分に注意する必要があります。

テレワークでのメリット

テレワークがもっと広く普及するようになれば、テレワークを当たり前のように多くの企業が行っている未来も予想できます。

優秀な人材を場所を問わずスカウトできるようになるかもしれません。

例えば、北海道に住みながら沖縄の会社で働くといったこともできる可能性があります。

もっといえば、外国に滞在しながら日本企業で働くこともできるようになることが考えられます。

遠方だからと入社を諦めなくてもよくなるのです。

オンラインでももっとコミュニケーションがスムーズになり、雑談なども気軽に行えるようになる未来が来ることも考えられます。

場所を問わずに働けるようになれば、転勤などもなくなりライフプランを立てやすいという面もあります。

近年は全国を飛び回って転勤を繰り返しキャリアアップするよりも、地元でずっと過ごしたいという地元志向の若者も増えています。

テレワークが普及すれば、場所を考えずに企業を選べるようになるでしょう

働き方の選択肢が広がるので、新卒入社する社員にとってもメリットがあります。

入社試験に関しても、面談はオンラインで行うといったこともできます。

面接を受ける就職活動中の人にとっても、わざわざ本社にまで面接に行かなくていいので便利です。

面接を実施する企業にとっても、面接にかかるコストを削減することになります。

テレワークが可能な業界・職種・職種は?

IT関連企業

幅広い企業で導入されるようになったテレワークですが、やはり向いている業界や職種、あまり向いていない業界・職種があります。

テレワークを実際に導入してはみたものの、あまり馴染まなくて元に戻ってしまったという企業もあります。

テレワークが可能な企業には、まずIT関連企業が挙げられます。

システムエンジニアやプログラマー、WEBデザイナーなどです。

IT関連の職業は、パソコンを使えば大抵の業務を行うことができます。

プログラマーは、設計書に基づいてプログラミングを行う仕事になります。

顧客と直接やり取りをすることもあまりありません。

WEBデザイナーもクライアントのWEBサイトを構築する職種で、WEBデザイン専用のソフトさえあればどこでも作業をすることができます。

これらのITに関連する職業の人々は、基本的に一人で仕事をすることが多くなっています。

システムエンジニアやWEBデザイナーの場合にはクライアントと打ち合わせをしなければならないこともありますが、それ以外はパソコンに向かっている作業といえるでしょう。

そのためテレワークに向いています。

ただし、依頼を受けた取引先などによっては、紙媒体でやり取りをする等テレワークのみでは対応できないこともあります。

製造業、接客業など

また、製造メーカーなどは、実際に商品を製造している工場などはテレワークには向いていません。

物づくりを行っている会社では機械や道具を使わなければいけませんし、それなりの設備が必要になります。

建設業なども同様で、職人は自宅やコワーキングスペースで仕事をするわけにはいきません。

美容師や介護士、医師など人の体に直接触れる必要がある職業も、離れた場所で仕事をするのは難しいです。

エステサロンで働くエステティシャンやネイルサロンで働くネイリスト、整体院で働く整体師なども体に触れて仕事をする必要があります。

美容や医療の業界もあまりテレワークにはなじまないでしょう。

ただし、医師の場合にはオンライン診療なども普及し始めているので、今後もっと普及する可能性はあります。

地方では医師の数が十分ではない場合もありますが、遠隔地で診療を行えればそういった問題を解決することにもつながるでしょう。

カウンセリングを主とする心療内科や精神科であれば、テレワークとの相性も良いです。

スーパーマーケットやデパート等の小売店も、商品を販売するのでテレワークで行うのは難しいです。

でも、宅配サービスを実施するスーパーマーケットも増えており、インターネットショッピングを利用する人も急増しています。

電話やインターネットで注文を受け付けたり、利用者からの質問に回答するといった業務はテレワークでも行えます。

実際にコールセンターなどは、在宅勤務やリモートワークで対応しているところもあります。

カスタマーサポート等もテレワークで対応することができる分野です。

ユーザーからの問い合わせを受けたり、クレーム対応などを行います。

直接ユーザーの元に出向くわけではないので、パソコンやICTツールがあれば十分に対応することができます。

ユーザーとは、電話やメール、チャットなどを使ってやり取りを行います。

大手企業などでもカスタマーサポートではテレワークを導入してきています。

テレワークが部分的に可能なのも?

教師やインストラクターなどは対面で行うことがほとんどですが、最近ではオンラインによる授業やレッスンなども行われるようになりました。

まだそれほど普及してはいませんが、今後は広がっていくかもしれません。

また、経理の仕事などもテレワークに向いています。

様々なデータを入力したり、集計したりする業務になります。

会計ソフトを使用すれば、スムーズにデータを集計することができます。

製造業や小売業、飲食業などでも経理を経理を人はいるので、経理関係の職種はテレワークが可能です。

銀行や証券会社などの金融機関も、対面による接客よりオンラインによる接客に切り替わってきています。

お金を扱うので個人情報の漏洩などセキュリティ上の問題があり、自宅で仕事をするという環境にはなっていません。

個人情報の持ち出しは厳格に禁止されているので、自宅で仕事をするというわけにはいかないでしょう。

セキュリティ対策がもっと進めば、テレワーク対応が可能になることも考えられます。

物流業界では、実際に荷物を運ぶトラック運転手などはテレワークが不可能な職種です。

しかし、荷物を管理したり、顧客からの問い合わせに対応するカスタマーサポートなどはテレワークが可能な職種になります。

事務職・管理職

それから一般事務や営業事務といった事務職も、テレワークに向いている職種です。

事務といっても幅広く、営業マンのサポート業務をすることもあります。

WordやExcelを使って行うデータ入力であれば、パソコンがあれば作業できます。

見積書や請求書、伝票などの作成を行うのも事務の仕事です。

売上などのデータを作成したり、契約書を作成したりすることもあります。

また、PowerPoint等を使って資料を作成したり、専用のシステムに入力したりすることも多いようです。

取引先から請求書などを紙媒体で欲しいと言われる場合がありますが、その場合以外はテレワーク可能です。

印鑑なども徐々に廃止される方向にありますが、現在でも印鑑を多用している企業は多いです。

テレワークに対応できるかは取引先との兼ね合いなどもあります。

また、業界を問わず管理職もテレワークを行うのに向いています。

管理職は必ずしも現場に足を運ぶ必要はなく、現場で働く社員の管理を行うのが仕事になります。

進捗状況を把握できるシステムがあれば、わざわざ出社しなくても現状を把握することができます。

それを元に電話やチャット、WEB会議システムなどで適切な指示を出せば、業務を行うことができます。

テレワークな可能な仕事は、基本的に一人で作業できるものです。

チームで作業をする場合でも、役割分担が明確であれば対応することができます。

WEBデザイナーなどクリエイティブな仕事に多いと言われています。

リモートワークで成果を上げる方法や課題と解決方法とは?

リモートワーク導入に向いている職種・業種とは?

リモートワークを導入するメリット

日本政府が打ち出した働き方改革や新型コロナウイルスの感染拡大などの理由から、リモートワークを導入する企業が増えていますが、リモートワークの導入は企業にも従業員にも数多くのメリットをもたらします。

具体的には、企業側は生産性の向上やコスト削減を実現できるとともに、優秀な人材を確保しやすくなるというメリットが得られますし、従業員側は通勤の負担が減るとともに、ライフスタイルに合わせて仕事ができるなど柔軟な働き方ができるというメリットを得ることが可能です。

このようにリモートワークの導入は企業と従業員の双方に数多くのメリットをもたらしますが、リモートワークはすべての職種・業種に適しているわけではありません。

職種・業種によっては導入により生産性が低下してしまう恐れがあるため、リモートワークを検討する際は導入に適した職種・業種であるのかを十分に確認しておくことが重要です。

リモートワークに適しているのは、基本的にインターネット環境やパソコンなどの設備が整っていれば1人でも業務を完遂できる職種となります。

具体的には、「事務職」「システムエンジニア」「プログラマー」「Webデザイナー」「カスタマーサポート」「営業職」「管理職」などが挙げられます。

事務職、システムエンジニア、プログラマー

事務職は、基本的に1人で作業する職種で、他の従業員と協力しながら業務を行うケースは少ないので、リモートワークとの相性がい職種となります。

データ入力などの業務は、パソコンとデータがあれば場所を問わずに行えますし、チャットやWeb会議などのツールがあれば不自由を感じることなく業務を遂行できるでしょう。

一方で、事務職は成果が見えにくい職種なので、リモートワークでは人事評価がしにくいという側面があります。

ーそのため、定期的にコミュニケーションを取って適切な評価につなげていくことが大切です。

システムエンジニアは、仕様書作成の段階ではクライアントとの打ち合わせが必要になります。

また、システムエンジニアの業務はチームで進めていくのが基本ですが、コミュニケーションツールをしっかりと整備すれば場所を問わずに業務を遂行できるので、現在リモートワーク化が積極的に進められている職種のひとつとなっています。

プログラマーは、システムエンジニアとは異なり、クライアントと顔を合わせる機会は極めて少ないのが特徴の職種です。

プログラマーは、1日の作業のほとんどが1人でのコーディングなのでリモートワークとの相性は非常に良く、チャットなどのツールを駆使すれば他の従業員とのコミュニケーションも十分に行えます。

また、システムエンジニアにも言えることですが、プログラマーの成果はオフィス外で業務に取り組んでいても見えやすいという特徴があり、正当な人事評価がしやすいのもリモートワークに適している要因です。

Webデザイナー、カスタマーサポート

Webデザイナーは、システムエンジニアと同じくクライアントとの打ち合わせが必要な職種ですが、打ち合わせ後はパソコンに向かって1人で行う作業が中心です。

Webデザイン用のソフトがインストールされたパソコンさえあれば場所を問わず仕事ができる職種で、成果も見えやすく評価基準が明確なのでリモートワークでも問題なく業務に取り組むことができます。

カスタマーサポートの業務は、インターネット環境とパソコンさえ準備できれば自宅でも十分に行うことが可能です。

顧客とのやり取りを行う職種ですが、顧客と顔を合わせずに電話やメール、チャットなどでコミュニケーションしていく職種で、他の従業員とのコミュニケーションもほとんど必要ありません。

実際にカスタマーサポートのリモートワーク化を進めている企業も多く、この流れは今後ますます加速していくと予想されます。

ただし、カスタマーサポートの業務をリモートワーク化する場合は、業務以外の雑音が入らない環境を用意する必要がある点は念頭に置いておきましょう。

営業職、管理職

営業職もリモートワークに適した職種のひとつです。

ここまで解説してきた職種とは系統が異なりますが、営業職はもともと1日の業務の大半を顧客回りに費やしており、オフィスにいるのは、朝の出社時や営業日報や各種資料の作成時など限られています。

オフィスへの出社を廃止して直接顧客回りを始めるようにすれば、不要になった通勤時間を他の業務に回すことで労働時間の短縮につながります。

また、営業日報などの資料作成は、移動中の隙間時間にカフェなどで行ったり、自宅に帰ってから行ったりすることが可能なので、営業職はリモートワークに向いていると言えるでしょう。

管理職は、担当部署における業務の進捗状況を把握したり、会議に参加したりする職種で、適切なICTツールさえあればほとんどの業務をオフィス外で行うことが可能です。

また、管理者がオフィス外で業務を行うことで、オフィスで業務にあたる従業員のストレスが軽減される可能性もあります。

このように、リモートワークに適している職種には様々なものがあります。

基本的には、オフィス以外でも単独で業務を遂行できるとともに、オンラインでのコミュニケーションでも業務に支障が出ない職種がリモートワーク向きです。

また、オフィス外で業務に取り組む場合、人事評価がしにくくなるというデメリットがあるため、目に見える成果物がある方がより適しています。

リモートワークに適さない職種・業種

一方で、リモートワークに適さない職種・業種も存在するので注意が必要です。

具体的には、「生産業」「製造業」「接客業」「販売業」「医療業」「福祉業」などの業種はリモートワークには適しません。

カフェ - レストラン

これらの業種では、パソコンのみで作業できない業務が中心で、「接客業」「販売業」「医療業」「福祉業では顧客と直接やり取りが必須となります。

医療業においてはリモート診察が行われているなど、部分的なリモートワーク化も進められてる業種もありますが、これらの業種では全ての業務をリモートワーク化するのは難しいのが現状です。

そのため、「生産業」「製造業」「接客業」「販売業」「医療業」「福祉業」といった業種では、無理をしてリモートワークを進めていくのは得策ではありません。

リモートワークの普及率について

新型コロナウイルスの感染拡大前から?

リモートワークを含むテレワークは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って普及率が大幅に高まりましたが、日本では1980年代からテレワークという働き方は存在していました。

テレワークを日本で始めて導入したとされているのはNECで、1984年に優秀な女性従業員が結婚や出産などをきっかけに退職するのを防ぐ目的で導入したとされています。

また、その後は1991年に現在の日本テレワーク協会、2005年にはテレワーク推進フォーラムが設立され、2014年には政府のIT総合戦略「世界最先端IT国家創造宣言」において、雇用形態の多様化とワークライフバランスを実現させる手段の一つとしてテレワークが盛り込まれました。

さらに、2019年には働き方改革関連法が施行されたことで、テレワークという働き方が広く知られるようになります。

しかし、テレワークという働き方自体は広く認知されるようになったものの、実際に導入する企業はそれほど多くはありませんでした。

総務省が実施した「令和2年通信利用動向調査」によると、平成30年(2018年)時点でのテレワークの普及率は19.1%、導入予定がある企業を含めても26.3%となっています。

その翌年の令和元年(2019年)時点での普及率は20.2%、導入予定がある企業を含めた場合は29.6%と、前年よりも若干上昇しましたが依然として低い水準のままでした。

このように、2019年時点での普及率は決して高いものではなかったテレワークですが、2020年に新型コロナウイルスの感染拡大を契機に普及率は一気に高まりを見せます。

同調査によると、令和3年(2020年)のテレワークの普及率は47.5%、導入予定がある企業を含めれば58.2%と、前年と比べて普及率は大幅に上昇しました。

都道府県別の普及率

また、新型コロナウイルス感染者が特に多い東京都においては、さらに高い普及率を見せています。

従業員が30人以上の企業を対象に東京都産業労働局が実施した調査によると、新型コロナウイルスの感染拡大が問題視されるようになった2020年3月時点の普及率は24.0%でしたが、1回目の緊急事態宣言が出された2020年4月には62.7%まで上昇しました。

その後は、緊急事態宣言が解除されたこともあり普及率は若干落ち込みましたが、1回目の緊急事態宣言後は一貫して50%以上で推移しています。

なお、2021年2月後半時点における従業員規模別の普及率は、300人以上の企業においては78.1%、100~299人の企業では69.1%、30~99人の企業においては47.8%という結果でした。

また、株式会社パーソル総合研究所が2020年5月29日から6月2日にかけて行った「第三回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査」によると、都道府県別の普及率は東京都がトップで48.1%、次いで神奈川県が39.2%となっています。

また、埼玉県が29.6%、千葉県が27.8%、大阪府が26.9%となっており、逆に最も普及が進んでいないのが宮崎県の2.0%でした。

このように、リモートワークを含むテレワークは、新型コロナウイルスの感染拡大によって急速に普及しましたが、都道府県によって普及率には大きな差があることが分かります。

テレワークは、出社率7割減を推奨している首都圏を中心に普及していますが、新型コロナウイルスの感染者が比較的少ない地域においては、そこまで普及していないのが現状です。

海外での普及率

また、海外に目を向けると、テレワークは特にアメリカで広く普及しています。

厚生労働省のテレワーク総合ポータルサイトによると、アメリカでの導入率は85.0%、イギリスでは38.2%、ドイツでは21.9%、フランスでは14.0%となっています。

アメリカの導入率は2015年、イギリス・ドイツ・フランスの導入率は2010年のデータなので、これらを単純に比較することはできませんが、アメリカではテレワークという働き方が広く普及していることは確かです。

アメリカのシンクタンク「Pew Research Center」の調査によると、2019年時点でアメリカの民間企業に勤める従業員のうち、IT管理者や財務アナリストといった経営・マネジメント職の24%がテレワークで業務を行っているとされています。

加えて、Webデザイナーやエンジニアなどの職種でも、14%程の方がテレワークを利用しているようです。

アメリカと日本でテレワークの普及率にここまでの差が生まれたのには様々な理由が考えられますが、そのひとつに挙げられるのが雇用制度や評価制度の違いです。

アメリカでは、職務内容を明確にした上で必要なスキルを持った人材を雇用するジョブ型雇用が主流で、成果主義の評価制度が確立されています。

求められた成果を出すことができれば、どこで業務を行っても同じという考え方が根付いているため、リモートワークを含めたテレワークが普及していると考えられます。

一方の日本は、職務内容は限定せずに優秀な人材を確保して、社内研修やOJTなどで教育して職務に必要なスキルを育てていくメンバーシップ型雇用が主流です。

メンバーシップ型雇用では、採用後に様々な職務を担当させるのが特徴で、企業を支えていく人材を育てていきます。

そして、担当していた業務がなくなったとしても配置転換されて定年まで雇用が保証されるため、日本人は会社に対する帰属意識が強い傾向があると言われています。

アメリカと日本でテレワークの普及率に大きな差が生まれているのは、以上のような違いがあるためだと考えられます。

また、日本企業では業務をチームで行っていくことが多く、密なコミュニケーションが求められるのもテレワークの普及が進まなかった要因と言えるでしょう。

しかし、上記の通り新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、日本にもテレワークやリモートワークという働き方が定着しつつあります。

日本政府も、新型コロナウイルスの感染拡大前からテレワークを推奨しているため、新型コロナウイルスの終息後においてもテレワークという働き方が定着していく可能性は十分にあるでしょう。

リモートワークで成果を上げる方法

成果を上げるための準備

リモートワークは、オフィスで行われる従来の働き方とは大きく異なるため、適切に導入しないと生産性が低下してしまう恐れがあります。

リモートワークにおいて従業員の成果を上げるためには、まずリモートワークに適した環境を整備することが大切です。

システムエンジニアやカスタマーサポートといったリモートワークに適した職種であっても、適切な環境が整っていなければ十分な成果を上げることは難しくなります。

具体的には、パソコンやタブレットといったデバイス、十分な通信速度が得られるインターネット環境、業務をスムーズに遂行していくためのICTツールなどを準備しておく必要があります。

また、リモートワークでは周囲の生活音が気になって業務に集中できなかったり、椅子が合わずに腰を痛めたりする可能性もあるので、業務を行う場所を問わず従業員がストレスを抱えずに業務に取り組める環境を整えてあげることが重要です

また、コミュニケーションの機会をいかに増やすかがリモートワーク導入で成果を向上させるポイントとなります。

リモートワークを行う従業員の多くはコミュニケーション不足に頭を悩ませており、周囲とのコミュニケーションが不足することで孤独感が生まれて、モチベーションの低下を招く恐れがあります。

その結果、生産性が低下するとともに、離職率の上昇につながるケースもあるので、オフィスで業務を行う際と同じような円滑なコミュニケーションが取れる体制を整えることが重要です。

コミュニケーションを心がける

現在では、チャットツールやWeb会議ツールなど、離れた場所にいても円滑なコミュニケーションが実現できるツールが数多くあるので、業務内容に合ったツールを導入するとともに定期的にコミュニケーションを取っていきましょう。

特に、自宅において一人で業務に取り組む従業員に対しては、孤独感が生まれないように密なコミュニケーションを心がけることが大切です。

具体的には、Web会議ツールを活用して朝礼を実施したり、業務終了時に報告の時間を設けたりするのが効果的です。

Web会議ツールによる朝礼を実施すれば、画面越しではありますがメンバー全員が顔を合わせることになるので、孤独感が生まれにくくなりモチベーション低下や離職率の上昇を防ぐことができるでしょう。

また、業務終了時に報告の時間を設ければ、従業員は行った業務に対する細かな説明が可能ですし、業務に関する疑問を抱えていても上司に直接質問できるので、業務効率が高まる可能性があります。

なお、チャットツールやWeb会議ツールなどのコミュニケーションツールは単に導入するだけではなく、直感的に使えるものを選択することが重要です。

新型コロナウイルスの感染が広がる現在、研修などでツールの使い方を教えるのは難しいケースもあるので、研修などを行わずとも簡単に使用できるツールを選ぶようにしましょう。

直感的な操作ができないツールを導入してしまうと、上手く活用できずにコミュニケーション不足に悩む従業員が生まれてしまう恐れがあるので注意が必要です。

人事評価の方法

さらに、リモートワーク向けの新たな人事評価方法を定めることも大切です。

オフィスでの勤務の場合、上司は部下の様子を常にチェックできるため、業務に対する姿勢や成果を出すまでのプロセスなども評価対象とすることができます。

しかし、リモートワークの場合は、従業員の勤務態度や成果に至るまでの過程をチェックするのが難しくなるため、どうしても成果重視の人事評価になりがちです。

実際に、リモートワークの経験がある管理職を対象に行われた調査では、70%を超える管理職の方がリモートワーク時の人事評価はオフィス勤務時と比べて難しいと回答しています。

また、管理者によって評価方法にばらつきが出る恐れもあり、従業員のモチベーション低下につながるケースもあるので、リモートワークを導入する際は人事評価方法も新たに定める必要があります。

具体的には、評価項目を明確化することが重要で、例えば定期的にWeb会議ツールを活用した面談を実施して成果に至るまでのプロセスを確認したり、業務スピードやレスポンスを定量的に測定して評価材料にしていくのが有効です。

加えて、管理者によって評価にばらつきが生じると、従業員に不公平感を与えてしまうので、評価項目を明確化するだけでなく評価方法の統一化も図りましょう。

さらに、目標管理制度(MBO)を導入するのも効果的です。

目標管理制度とは、従業員に個人的な目標を定めてもらい、その進捗状況によって人事評価を行うマネジメント方法のことを指します。

一般的には、上司と相談した上で目標を設定しますが、目標管理制度は事前に決めた目標に対する達成度合いで評価するため、リモートワークでも適切な人事評価を行うことが可能です。

また、目標管理制度は単に適切な人事評価を実現できるだけでなく、従業員の自律性が養われるとともに、従業員のスキルアップにつながるというメリットもあります。

ノーレイティングを取り入れてみる

また、ノーレイティングという評価手法を取り入れるのも一つの手です。

ノーレイティングは、ランク付けを行わない新たな人事評価手法で、従来の「S」「A」「B」「C」といったランク付けを行わない代わりに、リアルタイムの目標設定とフィードバックを繰り返しながらその都度評価が行われます。

ノーレイティングを適切に実施するには、管理者が高いマネジメント能力を持っている必要があるとともに、頻繁な面談が必要になるので管理者にかかる負担が大きくなるという側面がありますが、従業員のモチベーションが向上するというメリットがあります。

また、上記の通り、リモートワークでは上司と部下のコミュニケーションが不足しがちですが、面談を頻繁に行うノーレイティングを導入すればコミュニケーション不足を心配する必要がなく、上司と部下の距離を近く保つことが可能です。

以上がリモートワークにおいて従業員の成果を上げる方法となりますが、リモートワークは上記したポイントを押さえて導入しないと従業員のモチベーションの低下を招く恐れがあります。

モチベーションが低下した結果、生産性の低下や離職につながるケースもあるので十分に注意しましょう。

リモートワーク導入時の課題と解決方法

就業規則について

リモートワークの導入は、企業と従業員の双方に多くのメリットをもたらしますが、導入や実施していく上での課題が全くないわけではありません。

まず挙げられる課題は、就業規則を変更しなければいけない可能性があることです。

リモートワークの導入した場合、始業・終業・休憩時間が曖昧になったり、賃金や手当が変わったりする可能性がありますが、このような場合は既存の就業規則の変更や追加したり、リモートワーク向けの新たな就業規則を作成したりする必要があります。

新たな規則を作成する際は、リモートワークを導入した他者の就業規則を参考にするのが有効ですが、いくつかのポイントを押さえておくことも大切です。

具体的には、リモートワークを利用できる条件・リモートワークを行う頻度や期間・就業場所・就業時間の定義・機密情報の扱い方・リモートワーク実施に伴う費用負担・評価方法といったポイントが挙げられます。

リモートワークを始めて実施する従業員に対しては、基本的に研修でツールなどの使い方を覚えてもらう必要がありますし、入社直後はリモートワークを行って欲しくないケースも少なくないでしょう。

そのため、研修の受講義務や勤務年数など、リモートワークを利用できる条件を就業規則内で指定しておくことが大切です。

また、後々のトラブルを避けるためには、オフィス外での勤務頻度や通常のオフィス勤務に戻す期限を設定するとともに、勤務する場所に関しても指定しておく必要があります。

就業時間について

さらに、特に在宅勤務を導入する場合は、就業時間の定義を決めておくことも重要です。

在宅勤務では、勤務の実態を把握するのが難しいという側面がありますが、在宅勤務でも深夜や休日の労働には割増賃貸を支払う必要があるため、そもそも深夜や休日の勤務を禁止したり、許可制にしたりしておく必要があります。

ちなみに、一定の条件を満たしていれば、事業場外みなし労働時間制を導入することも可能です。

コールセンターの業務改善を図るために業務フロー図を活用

事業場外みなし労働時間制とは、労働者が業務の全てもしくは一部を社外で行い、使用者が労働時間を正確に把握するの困難な場合において、実際の勤務状況にかかわらず前もって決められた時間は労働したと見なすことができる制度のことを指します。

例えば、所定の労働時間が8時間の従業員に対してこの制度を適用した場合、従業員が全ての業務を6時間で完遂したとしても、使用者は8時間分の賃金を支払わなければなりません。

また、事業場外みなし労働時間制を適用した場合でも、所定労働時間を超えた場合は残業代を支払う義務があるので注意が必要です。

なお、事業場外みなし労働時間制を導入できるのは、業務が私生活を行っている自宅で行われること、常時会社と通信できる状態にしておかなくても良いと認めること、全ての業務が会社側からの具体的な指示に基づいて行われないこと、という3つの条件を全て満たしている場合に限られます。

機密情報について

また、社外で業務を行う以上、企業の情報は必ず外部に持ち出されることになります。

そのため、就業規則内に機密情報の定義を記載するとともに、リモートワークでは機密情報の持ち出すのを禁止にしたり許可制にしたりすることが大切です。

加えて、各種資料やパソコンの扱い方、使用するインターネット回線なども細かく指定しておいた方が安心です。

コールセンター説明図

さらに、リモートワークを導入する場合、従業員側に通信費や光熱費といった費用負担が生じるケースがあります。

従業員側に費用負担が発生する場合、労働基準法で就業規則内に明記することが定められているため、費用負担が発生した場合に企業側と従業員側のどちらが負担するのかを明記しておく必要があります。

また、一部の費用を企業側が負担する場合は、負担額の計算方法も定めておきましょう。

加えて、上記の通りリモートワークを導入した場合、新たな人事評価方法を定めることが重要となりますが、リモートワーク向けの評価方法を構築した場合は就業規則内に記載しておく必要もあります。

以上がリモートワークの導入に伴って新たな就業規則を作成する際のポイントとなりますが、新たな規則を作成する際は従業員の意見を尊重することも忘れてはいけません。

労務管理、セキュリティ面について

次に挙げられる課題は、労務管理についてです。

オフィス勤務の場合、タイムカードなどによって始業時間や終業時間を管理することができますが、リモートワークの場合は始業時間や終業時間が分かりにくいという課題があります。

そのため、リモートワークでも労務管理を行える体制を構築することが重要です。

具体的には業務開始時と終了時にメールやチャットツールなどで報告してもらうといった方法が挙げられますが、このような体制では従業員側に報告という新たな手間が発生してしまうため、予算に余裕があればクラウド型の勤怠管理ツールを導入するのがおすすめです。

クラウド型の勤怠管理ツールであれば、インターネット環境さえあれば場所を問わずにタイムカードに打刻可能ですし、管理者も従業員の就業状況を一目で把握できるため、無駄な残業を防止することも可能です。

コールツリー説明図

加えて、給与管理システムと連携することで、スムーズに給与計算できるというメリットもあります。
最後に挙げる課題は、セキュリティ面です。

就業規則作成のポイントでも解説しましたが、リモートワークでは企業の情報が社外へ持ち出されることになります。

場合によっては機密情報の持ち出しを許可しなければいけないケースもあるため、ウィルス対策や不正アクセス防止といったセキュリティ対策を従業員任せにしないことが重要です。

具体的には、セキュリティソフトの導入はもちろん、Wi-Fiルーターの貸し出しやパスワードロック機能付きのUSBメモリーの使用といった対策を検討しましょう。

VPN回線を利用して通信を暗号化したり、自宅のパソコンなどから会社のパソコンを操作できるリモートアクセスサービスを活用したりするのも有効です。

また、一方的にセキュリティ対策を講じるだけでなく、研修を行ってパスワード管理を徹底する、許可されていないアプリケーションを利用しない、OSやアプリケーションを最新版にアップデートするといったセキュリティ対策の基本を周知徹底させることが重要です。

MAツールはCTIシステムと連携させて顧客ナーチャリングを狙う

リモートワークとは?メリットとデメリットを解説!

リモートワークを導入する前に

リモートワークとは?

リモートワークとは、従業員が会社に出社することなく会社以外の場所で業務を行う働き方です。

リモートとは遠隔という意味の言葉で、遠隔で仕事を行うことを指します。

インターネットを通じてテレビ会議を行ったり、チャットやメールなどを活用して遠隔地であっても会社にいるように業務を行うのが特徴です。

リモートワークは自宅で行うというイメージが強いですが、カフェやレンタルオフィス、ビジネスホテルなどの場所で仕事を行ったとしてもリモートワークになります。

営業やテレアポでのCTIシステム活用事例とそのノウハウ

近年では、新型コロナウィルスの感染拡大からこのような働き方に注目されています。

企業側としてもさまざまなメリットがあることから、このような形での勤務を認めている会社も多くなってきているのが現状です。

病気を避けるという観点からだけではなく、出産後の育児と仕事の両立を行いたいという女性や男性からも支持されています。

職務領域によっては導入することが難しいというケースもありますが、導入できる会社であれば導入を検討するケースも増えています。

しかし、リモートワークを導入するにはさまざまな懸念材料があるのも確かです。

メリット・デメリットだけではなく労働時間の管理方法がわからないことから、導入に迷っているという企業もあります。

始業・終業時刻について

リモートワークを導入する際の時間管理方法としては、始業・終業時刻の管理及び業務時間中の在籍確認がポイントとなってきます。

始業・終業の時間管理の方法としては、始業終業の報告や記録方法を最初に決めておくことが重要です。

最もよく行われている管理方法がEメールによる報告です。

日頃からメールを使うケースは多いため使い慣れている人も多く、報告がしやすい方法となっています。

業務報告としても役立つ上、担当部署にも一斉送信ができるため始業・終業時間を共有することが可能です。

手早く行いたいという場合には、電話という方法もあります。

電話を選択する場合には、所属と氏名をしっかり会社側に伝えます。

電話は、上下間でのコミュニケーションにもつながります。

勤怠管理ツールを活用するというのも方法の一つです。

リモートワークが増えるにしたがって、リモートワークをする人にも使いやすい勤怠管理ツールも増えていっています。

始業・終業時刻の管理がしやすくなります。

メールや電話は利用しやすいのですが、従業員が手入力するという管理方法だったため誤入力や虚偽の申告ができてしまうという問題点も抱えています。

対して、勤怠管理ツールはさまざまなデバイスを通して正確に時刻を入力することができるため、データの整合性が高まります。

また、データを一斉出力することができるため、集計や残業の有無、有給の取得情報などさまざまな情報を正確に把握することにも役立ちます。

不正防止にも効果があって、データの管理もしやすくなるため業務効率を高めることでコストや労働時間の削減にも有効です。

在籍・離席の確認について

他にも決めておきたいのが在籍・離席の確認です。

子どもの送迎などによって一時的に離席して業務を中断するという場合には、業務管理ツールを操作するというルールを徹底します。

すぐに対応するためには常に電話連絡をしやすい状態にしておくことや、リモートワーク中の作業を会社側がチェックできるようにしておくことなどが求められます。

会社の目の届く範囲で社員の働きぶりが見えないという点から、着席・退席がわかるシステムを導入している企業もあって、画面にランダムに社員がランダムに撮影されて上司に送信されるという仕組みがあることから自宅であっても社員は緊張感を持って仕事が行えます。

ただし、中にはこのようなシステムは監視されているようだと感じてしまい抵抗感がある人もいます。

問題なのは、サボることを心配するのではなく成果が出ているのかという点を重視することが大切です。

物作りなどの投入した時間が成果につながるのであれば、それほど問題視する必要がありませんが、事務作業などはPCの前にいた時間ではなくどれぐらいの成果があったのかという結果を重視します。

こなすべき量が決まっているなら残業を行なって長々仕事をするよりも、効率的に就業時間内に終わらせた方が結果を出しているということです。

これまでの会社に出社して始業時間から終業時間まで仕事をするという働き方だと、残業をしたり休日出勤した方が仕事熱心に思えます。

逆に就業時間内に効率的に仕事を終わらせたとしても、手を抜いていると判断され余計な仕事まで任されてしまう、ということも考えられます。

その点リモートワークは、このような心配がなく時間内に成果が出れば、空いた時間を自由に使えるという意識付けすることができるようになり、生産性を高められます。

それにもかかわらず、会社は社員がサボっていないかということに注目しがちです。

監視しやすいシステム

このような状態を避けるためには、監視しやすい導入するシステムを選びます。

定期的にカメラで見られるのには抵抗があるという人が多い場合には、アクセス監視が有効でネットサーフィンやゲームなどの業務に関係のないことをしていないかチェックするシステムです。

業務用のパソコンに導入することで、業務に関係のないサイトへのアクセスなどを制限します。

利用アプリを監視するということもできます。

仕事でよく使われるオフィスソフトをはじめとしたアプリがどのように稼働しているのかをチェックできるアプリで、稼働していない・稼働していても稼働状況が悪いをチェックして社員が仕事をしているかどうかをチェックできます。

キーロガーの監視も効果的だとされています。

キーロガーとは、PCやスマートフォンで入力されている内容をログとして保存することができ、業務に関係のない単語があるかを監視を行えます。

リモートワークは新型コロナウィルスが流行している今、安心して仕事をするための方法として導入する企業が増えていますが、厳しく社員を監視しすぎるとさまざまな問題を引き起こす原因となってしまいます。

有効性を十分に活かすためにも、リモートワークをするルールをしっかりと事前に作っておき、社員が導入しても問題のないシステムを選ぶということが大事です。

リモートワークとテレワークの違いとは?

テレワークとは

リモートワークとよく似た言葉として、テレワークというものもあります。

リモートワークとテレワークは会社以外で働くという点では一見似ていますが、テレワークとは情報通信技術を使って場所や時間にとらわれずに柔軟性のある働きのことを言います。

テレワークには二つの定義があって柔軟性のある働き方という以外にも在宅勤務・カフェやホテルなどのモバイルワーク、本社ではない自社のオフィス機能を持つ場所で仕事をするサテライトオフィスの三つの働き方を示します。

テレワークとは働き方改革の一環となっていて、さまざまなメリットがあります。

ライフワークのバランスを確立したり、地方の地域活性化や労働力の確保などのメリットが得られます。

テレワークのためにサテライトオフィスを作れば、地方にいたとしても首都圏の企業に入社することが可能、カフェを利用できればカフェを通じて地域活性化にもつながるなどが考えられます。

在宅勤務は自宅で勤務する形態です。

勤務時間中は原則的に自宅で仕事をすることが求められ、インターネットだけではなく電話やFAXなども利用して会社とコミュニケーションを取りながら業務を進めていきます。

育児中や介護中でも仕事ができるとして、最も注目されている形と言えます。

モバイルワークはノートパソコンやスマートフォン・タブレットなどを使って、顧客先への滞在中や移動中にも仕事をすることを指します。

これもテレワークの一種ですが、外でも使えるWi-Fiなどを用意することが必須となっています。

都心部では無料で使えるWi-Fiスポットも多くなっていますが、セキュリティ面を考えると専用の回線を用意することが安全です。

サテライトオフィスは、会社が用意したオフィスを利用する勤務形態になります。

レンタルオフィス以外にも個人で利用できるコワーキングスペースも人気で、インターネット設備や仕事に必要な環境が整っています。

社内限定の通信に接続することができるというのも、安心できるポイントです。

リモートワークとは

このように定義されているテレワークに対して、リモートワークは明確な定義が存在してないのが実態です。

遠隔で行える業務全般のことをリモートワークと呼んでいます。

テレワークは主に自治体・省庁・大企業が利用しているケースが多く、リモートワークはIT企業やフリーランスの人が活用していることが多い言葉です。

テレワークとリモートワークは相手に合わせて使い分けるとわかりやすいです。

インターネットを通じて仕事をするというのは同じですが、会社のオフィス以外で仕事をするという働き方は共通しています。

リモートワークとテレワークの大きな違いは、国に定義されているかどうかです。

そのため国に定義されているテレワークであれば、助成金を申請を行えるため導入もしやすくなると考えることができます。

カジュアルな会話をするのであればリモートワークというとわかりやすく、近年では会議・飲み会・帰省などをリモートで行うことが増えてきていて、カジュアルかつ親しみやすく使われるようになってきています。

使い分けに明確な基準はありませんが、言葉の違いを知っておくことでシチュエーションに合わせて相応しい言葉を使えるようになります。

意識して使い分ける場面も少なく、言葉の使い方に対して細かく気にしなくても問題はないです。

ただし、場合によっては言葉を使い分ける必要が出てくる可能性も十分考えられるため、二つの違いを知っておくことで相手の立場やその場の雰囲気にあった言葉を使い分けられます。

職種別ポイント

テレワークは職種別によって導入するポイントが異なります。

営業職などは外勤が多いイメージですが、テレワークで行うことも不可能ではないとされています。

自社と取引先がウェブ会議やチャットを通じて取引することが増えていて、ワークフローシステムなどを利用すれば業務報告なども手軽に行えます。

営業職の場合は、インターネット上のやりとりだけでは仕事をするのは難しいというケースもありますが、相手先に足を運び、オフィスに立ち寄ることなく直帰することができれば時間を有効活用することができ業務効率も良くなります。

事務職は比較的在宅などでも仕事がしやすいです。

環境を整えれば、普段とさほど変わりなく作業を進められます。業務に必要なビジネスツールなどを用意することで、より働きやすい環境が整います。

経理職も移行が可能です。

各種帳簿や領収書などを電子化する、勤怠管理や執務管理をオンラインに移行することなどが求められますが、業務効率が良くなる場合もあるためこれをきっかけに環境を整えるメリットは多いです。

デザイナーなどのクリエイティブな職業をしている場合も、問題なく移行を行えます。

フリーランスで活躍している人も多いですが、テレワークを行う場合にはクラウドシステムを有効活用していきます。

プロジェクト管理ツールやウェブ会議ツール、データ共有などがしやすくなることで仕事の進捗状況などがわかりやすくなります。

管理職は難しいと考えられがちですが、業務管理ツールや勤怠管理ツールを使えば問題なく仕事を行うことができ、各部署の進捗をチェックして適切な指示やアドバイスが出せます。

リアルタイムで従業員とやりとりしたい時には、チャットツールやウェブ会議ツールを活用しますが、きちんと管理するためには事前にこれらのようなツールを導入しておくことが求められます。

リモートワークもテレワークも自宅などの社外で仕事を行う働き方ですので、導入する場合にはリスクや注意点などもしっかり把握していきます。

安全性を考慮するのであればインターネット回線を利用して構築される仮想空間であるVPNを利用して、外部からの通信を読み取れないようにすることで情報を守ります。

ウイルス対策ソフトなども用意することで、インターネット上でウイルス感染やサイバー攻撃に対しての対策を行います。

VPNは便利ですが、サイバー攻撃を受ける可能性は十分に考えることができます。

仕事に対しての安全性を考慮するのであれば、このような工夫をすることによってリスクから身を守ることに繋がります。

リモートワークのメリットとは?

大きいメリット

リモートワークのメリットは、さまざまなことがあげられます。

最も大きいのが通勤時間の削減です。

通勤にかかる時間を削減することができ、自宅であればすぐに仕事に取り掛かれます。

往復で長時間通勤時間がかかるという場合には、特に効果的なメリットになります。

通勤時間に対してストレスがあるという人も多く、それがなくなることでパフォーマンスの向上も期待できます。

通勤時間には同乗者とのトラブル、事故による遅延などの問題が出てくることも考えられますが、リモートワークになることでその心配が減らせます。

また、新型コロナウイルスに感染するリスクを下げられるのもメリットです。

コスト面にも大きなメリットがあると考えられます。

会社のオフィスに行く必要がなくなることから、オフィスのデスクや椅子などが必要なくなります。

会社側が負担する必要がある交通費なども不要になる上、通信費や光熱費の負担を減らせます。

不要な印刷物も減っていくため、紙を保管するためのスペースや印刷コストも減らせることで、会社を運営するためのコストを見直せます。

導入規模によってはオフィス自体のスペースを削減することも可能で、リモートワークを選ぶことで数千万単位で節約できた企業も存在しています。

レンタルオフィスなどを選択することで敷金や礼金などを支払う必要がなくなり、自社でオフィスを設ける必要がなくなっていきます。

人材を確保しやすくなる

人材の確保という点でもメリットが得られます。

育児や介護によって時短勤務になったり、仕事そのものを辞める必要がある、パートナーの転勤で通勤が難しくなるなど雇用が難しい人も出てきます。

このような状態でも会社にとって辞めて欲しくない優秀な人材を雇用し続けることが可能です。

リモートワークであれば日本国内だけではなく、世界中どこにいても業務に取り組めます。

優秀な人材を手放すことなく対応することができる上、個人の事情にも柔軟に対応を行えることにつながって人材不足解消にもなります。

定着率を高められれば、企業イメージもよくなっていきます。

仕事に対する満足度の向上にも役立ちます。

柔軟に対応してもらえる会社だとアピールできれば、優秀な新入社員が入社してくる可能性も高くなるため会社側・従業員側の両方にメリットのある働き方と言えます。

リモートワークは、自分好みの環境で働ける働き方でもあります。

自分が心地よい作業環境を整えることができるため、モチベーションにもつながっていきます。

座る時間が増えることで自分に合った椅子を購入することができたり、休憩時間に運動を行う、気分転換に好きな音楽をかけるなども行えて、働く場所自体を自分で選べるのも集中力を高めることができて業務効率のアップにもなります。

社内だと予定外の打ち合わせや会議、顧客の訪問などが入ってしまい作業を中断する必要が出てくるケースもありますが、リモートワークであれば作業を中断されにくいです。

災害時にもメリット?

災害などのリスク分散ができるのも、良いポイントです。

一箇所だけ本社機能や従業員が集中していると、規模の大きな地震などがきた場合には事業を継続することが難しくなってしまうことも考えられます。

さまざまな場所に従業員を分散しておくことで、災害時のリスク分散にもつながっていきます。

災害が発生した時に業務を中断しないことを事業継続計画対策と言います。

事業継続計画対策は、地震だけではなく停電やシステムエラーが起こったときに、被害を最小限にできる対策です。

リモートワークをすることで素早く仕事を再開、あるいは継続することに役立ちます。

情報共有ができるICT環境を構築していれば、災害・感染症の流行など人に会いにくい時期であっても社員同士で素早く情報伝達や共有が行えます。

このような状態を作るためにも、非常時にだけリモートワークを行うのではなく、平常時から準備をしておくことでよりスムーズに仕事が行えるようになっていきます。

多様性のある働き方・コロナ対策に力を入れているという企業イメージを作れます。

この先、リモートワークという働き方はごく一般的な働き方になる可能性もありますが、いち早くリモートワークを導入したという事実は企業にとっては良いイメージへとつながっていきます。

企業ブランドの向上につながっていきます。

従業員のメリット

従業員側のメリットとしては、ワークライフバランスを向上できることがあげられます。

ワークライフバランスとは、仕事と生活の調和のことを指していて、仕事と生活の両方を調和させるという意味です。

自分が理想とするライフスタイルを目指すことができ、田舎や海外で生活がしたいという場合でもリモートワークであれば毎日出社しなくても良いため、田舎暮らしなどの生活スタイルが手に入れられます。

障害がある、病気の治療で出社して働くことが難しいというケースでも、仕事をすることができる働き方です。

労働意欲のある高齢者なども採用することができて、能力やスキルがある人や業務経験が豊富な人などを即戦力として雇えます。

厚生労働省が発表しているデータでは、リモートワークを導入することによって約半数の人が家族と過ごす時間や育児の時間が一時間以上増えたという結果が出ています。

通勤しなくても良いため時間にも体力にも余裕が出てきて、家族とのコミュニケーションが増えたり、自由時間を多く確保できるなども良い点と言えます。

他にも、夕食後に再度仕事を行なうなど自分に合った仕事の仕方で進められます。

仕事の効率が良くなることで生産性の向上も見込めます。

ただし、メリットも多いですがデメリットも多いため導入を迷っているという企業も少なくないのが現状です。

問題なくリモートワークを進めるためには、メリットだけではなくデメリットにも注目して、そのデメリットを無くしていく工夫が求められます。

会社だけではなく従業員側もどのような働き方が良いのかを検討することで、快適な仕事環境が手に入れられます。

リモートワークと一言で言っても完全に出社しない、出社日が決められている働き方、業務委託などの契約関係でのオフィスに出社せずに業務を行なう働き方など、自分に合った働き方を行なうことも大事です。

リモートワークのデメリットとは?

サボりがちになりやすい?

メリットも多いですが、リモートワークにはデメリットが多いため、それも考慮して導入することが必要です。

デメリットとして挙げられるのが勤怠管理の難しさで、勤怠管理は正しく仕事を評価するために重要な判断材料となってきますが、自宅などで働く従業員の様子がわからないと労働実態がわからないということが考えられ、業務中サボっていないか、長時間労働になっていないかなどもデメリットにつながっていきます。

このような問題を避けるためには、作業ログを確認できるような管理システムを導入することなどで対策できるツールも同時に導入することがポイントです。

中には、リモートワークでは正当な評価が受けにくいと感じる従業員もいるかと思いますが、このような従業員がいると導入がうまくいかないケースもあるため、不公平感を無くすための評価基準を見直すなど工夫をします。

場合によっては、生産効率が落ちてしまうこともあってリモートワークになることで、監視の目がなくなってサボりがちになってしまう人が出てきたり、勤務時間に対して実労働が伴わないなどの問題が出てくることもあるため注意すべき点と言えます。

業務によってはすぐにコミュニケーションが取れないことが問題となってしまうこともあるため、すぐにコミュニケーションが取れるようにウェブ会議システムやチャットなどを常時接続するなどのツールを活用します。

ITツールの導入が必要不可欠というのもデメリットで会社のPCやタブレットなどを持ち出して仕事をするというケースは多いですが、オフィスからPCなどを持ち出すことによって情報漏洩のリスクが高まります。

情報漏洩をさせないためには、使用する機器のセキュリティ対策をしっかり行なう、機器の持ち出しについてルールを設けて周知させます。

従業員側のデメリット

従業員側のデメリットとしては、自己管理が必要となることが挙げられます。

個人が集中できる環境を自分自身で整える必要があって、会社側が用意する勤怠管理ツールに頼るのばかりではなくツールに頼らない自己管理のためのルールを設けることでリモートワークをしやすくします。

直接的なコミュニケーションが減ってしまうこともあるため、一日一回はウェブ会議を行う、チャットを利用するなど進捗管理がしやすい環境を作ります。

人に会わないため寂しいと感じてしまう人も少なくないですが、定期的なコミュニケーションができるツールを活用して、意識的に人と会話する機会を増やすようにすることで働きやすい環境につながっていきます。

実際の労働時間が把握しづらいというのも問題で、会社にいる以上に仕事に時間を使ってしまうというケースもあるため、メリハリをつけるタイムレコーダーを導入する、始業・終業時間を自分でもわかりやすくするなどの工夫が求められます。

気がつかずに、長期労働になってしまうとストレスや過労にもつながっていくため、それを防ぐためのツールは積極的に取り入れます。

そのほかのデメリット

そのほかのデメリットとしては、リモートワークをすることで家にいる時間が増えて家族とトラブルになってしまい、それがストレスの原因にもなってしまうことあるため事前に家庭内でのルールをはっきりさせます。

リモートワークの仕事中に、家族に家事を手伝って欲しい、子どもの面倒を見て欲しいと言われることもあったり、保育園・幼稚園・学校から帰ってきた子どもに遊んでほしいと言われる、ウェブ会議中に生活音や背景が映り込んでしまう、仕事中に家族に話しかけられるというのはリモートワーク中に良くあるケースです。

このような状態を避けるためには、できるだけ仕事するエリアとプライベートエリアを分けるようにします。

リビングなど家族が集まりやすい場所ではなく、自分の部屋や書斎などを仕事スペースとして確保してメリハリをつけます。

このようなスペースが確保できないという場合には、パーテーションでスペースを区切るようにします。

パーテーションを用意することで生活感のある背景を隠せて、子どもにも今仕事中であるということが伝わります。

仕事する場所を毎回変えると家族も対処しにくくなってしまうため、仕事する場所をしっかり決めた上でリモートワークを始めれば家族も対処しやすくなっていきます。

デメリットとしては、仕事とプライベートのメリハリが付けにくくなっていくのも課題です。

プライベートの時間も仕事をしてしまったり、仕事中に家事を頼まれるなどは良くあるケースですが、このようなデメリットを解消するためには、情報を家族間で共有することが有効な方法です。

始業時間・休憩時間・終業時間の一日のスケジュールを家族全員で共有し、仕事中には緊急時以外話しかけないというルールを明確にしておくことで、スムーズに仕事を進められます。

家族とのトラブルを避けるためには、レンタルスペースを利用するという方法も選べます。

レンタルスペースは、仕事をするのに必要な設備が整ったレンタルオフィスの一種です。

個室などもあるため、集中して仕事に取り組めます。

ただし、利用するためには料金がかかってしまったり、不特定の人と会うこともあるため感染リスクが高くなってしまうなどのデメリットです。

サテライトオフィスの場合は、会社が用意する小規模オフィスで最低限の設備しかないことが多く、会社側はオフィスを用意しなければ実施が難しいのが現状と言えます。

カフェに行くというケースもありますが、コストが低く自宅よりも集中しやすいのですが、本来飲食を目的にした場所ですので、長時間利用することは難しい、他人に情報を見られてしまうリスクがあるなどデメリットも多くあるため注意します。

考えられる問題はさまざまなものがありますが、重要なのがセキュリティと自分に合う環境であるか、コストがどれぐらいかかるかという点です。

そのほか考えられるデメリットとしては、運動不足になってしまうことも問題となっていて、意識して運動することが重要だと考えられます。

今まで通勤していた時間に散歩するなどの意識して、運動することでデメリットは解消できます。

このようなメリット・デメリット全て考慮した上で、リモートワークを導入が求められます。